[ 掲示板に戻る ]

記事No.64832に関するスレッドです

複素数での解の判別について / あめ
写真の解答にあるように実数解は「異なる2つの」という断りを入れるにも関わらず、虚数解についてはただ単に2個と書くのは何故ですか?何故虚数解には「異なる2つの」といれないのでしょうか。
No.64832 - 2020/05/01(Fri) 17:45:59

Re: 複素数での解の判別について / ヨッシー
実数解の場合のそれは、「重解」と区別するためのものです。
虚数解の場合は、「異なる2つ」の場合しかないから、一々言う必要がないためです。

No.64833 - 2020/05/01(Fri) 17:47:04

Re: 複素数での解の判別について / あめ
新たな質問(というより確認?)失礼します。
解の公式で考えた時、実数解は、「異なる2つの実数解を持つ」時はルート内が正なので±が発生し2解を持ち、「重解を持つ」時はルート内が0なので±が発生せず1つだけ解を持つのに対し
虚数解は、「異なる2つの虚数解を持つ」のみで(:ルート内が0になる事がない)、ルート内が負で±が発生するので2解を持つ、これだけしかない。

こういった認識の仕方で正しいでしょうか?また解の公式を使ったこういう考え方は、変な言葉ですが、浅いですか?

No.64837 - 2020/05/01(Fri) 19:10:36

Re: 複素数での解の判別について / ヨッシー
その認識で正しいです。

結局のところ、√の部分だけで解の分類が出来るので、
√の中身だけ取り出して、判別式としたのです。

No.64839 - 2020/05/01(Fri) 20:24:45

Re: 複素数での解の判別について / あめ
理解出来ました!教えていただきありがとうございました!
No.64841 - 2020/05/01(Fri) 20:54:36