[
掲示板に戻る
]
記事No.64895に関するスレッドです
★
中学受験
/ sawara
引用
どうやってとけばいいかわかりません。
No.64895 - 2020/05/02(Sat) 23:06:21
☆
Re: 中学受験
/ らすかる
引用
(1)
(ポンプ8台で60分間にくみだす量)=(井戸水の水量)+(60分でわき出る量)
(ポンプ10台で36分間にくみだす量)=(井戸水の水量)+(36分でわき出る量)
から
(ポンプ8台で60分間にくみだす量)-(ポンプ10台で36分間にくみだす量)
=(60分でわき出る量)-(36分でわき出る量)
となり
(ポンプ8台で60分間にくみだす量)-(ポンプ10台で36分間にくみだす量)
=(ポンプ1台で480分間にくみだす量)-(ポンプ1台で360分間にくみだす量)
=(ポンプ1台で120分間にくみだす量)
そして
(60分でわき出る量)-(36分でわき出る量)=(24分でわき出る量)
なので
(ポンプ1台で120分間にくみだす量)=(24分でわき出る量)
すなわち
(ポンプ1台で5分間にくみだす量)=(1分でわき出る量)
よって1分間にわき出る量はポンプ1台で1分間にくみ出す量の5倍。
(2)
わき出る量はポンプ5台分だから、空になるためには少なくとも6台必要。
(3)
わき出る量はポンプ5台分だから、
ポンプを8台使った場合、そのうち5台でわき出る量をくみ出して
残りの3台でもとからある水をくみ出す計算になる。
つまり水がわき出なければ、ポンプ3台で60分間、5台で36分間で終わるから
実質台数×分=180とわかる。
ポンプを20台使うと実質15台だから、かかる時間は180÷15=12分。
No.64897 - 2020/05/03(Sun) 00:51:02
☆
Re: 中学受験
/ sawara
引用
わかりやすい解説ありがとうございます。
No.64907 - 2020/05/03(Sun) 12:15:05