[ 掲示板に戻る ]

記事No.66695に関するスレッドです

(No Subject) / うい
AB=5√2 ACB=45° であり、
点cを含む弧AB上に点pをとる。

この4番なのですが、垂線
の長さが最大になるのが円Oの中心を通る時だ
というのは何故わかるのですか?教えてください。

No.66695 - 2020/06/11(Thu) 22:40:50

Re: / 関数電卓
垂線の長さが最大となるのは,「PA=PB のときであり,このときこの垂線が円 O の中心を通る」
と書かれていたら,お分かりですか?
手書きの図の円周に沿って,指で P を動かしてみて下さい。

No.66699 - 2020/06/11(Thu) 23:05:59

Re: / うい
垂線が円 O の中心を通る時に最大というのは
もう決まっている性質ということですか?

No.66706 - 2020/06/11(Thu) 23:45:31

Re: / ヨッシー
関数電卓さんの書かれたように、円で垂線が最大になる点を
指で実感しないと、すぐ忘れますよ。


中心を通らない垂線QSより、中心を通る垂線PTの方が
長いのは明らかです。
 QS=QR+RS<QO+OT=PO+OT=PT

ここまで理解した人なら、「決まっている性質」と言うことが出来ます。

No.66711 - 2020/06/12(Fri) 00:04:22

Re: / うい
理解できました
ありがとうございます

No.66722 - 2020/06/12(Fri) 07:15:24