何度も似たような質問で申し訳ありません。 質問は2つあります。下記画像のような最小費用流問題があり、求める過程を記述(グラフなども)しなければいけない場合、需要供給量(ノードの近くに書いている数字)は記述すべきでしょうか。また、記述しなければいけない場合、画像の青〇で囲っているように流量2を流した場合ノードAの需要供給量は1に、Dは-1に変更するのでしょうか。 変更した場合、制約条件を満たさなくなってしまう気がします。 ここでの制約条件は(出ていくフロー)ー(入ってくるフロー)=需要供給量を指しています。 まとめると、 ?@過程に需要供給量の記述は必要か? ?A?@が必要な場合、需要供給量の値は変更すべきか
わかる方、回答よろしくお願いします。
![]() |
No.66970 - 2020/06/18(Thu) 18:30:44
|