[ 掲示板に戻る ]

記事No.67240に関するスレッドです

自分の解釈の問題?(物基) / あま
〜問題〜
Aを速さv2で投げ上げ、Bを鉛直下向きに速さv2で投げ下ろした時、Aが再び地面に戻る前にAとBは衝突した。なお、衝突までの任意の時刻をtと表すものとする。
(b)AとBが衝突する時刻t0を,h,v2を用いて表せ。
〜質問〜
(b)の問いの前にAに対してのBの相対速度を求めており、相対速度は「-2v2」と、求めることができました。しかし、(b)を自分は衝突する時AとBの変位の合計はhになるので、h=yA+yBより、t0^2=-h/gとしか求められませんでした。解説では、相対速度の-2v2を使ったり、Aに対してのBの変位が-hなどとあり、よくわかりませんでした。なんで相対速度を使うのか、また、何故自分のh=yA+yBで求められないのかというのを教えてください。

No.67240 - 2020/06/24(Wed) 20:13:18

Re: 自分の解釈の問題?(物基) / IT
> 〜質問〜
> しかし、(b)を自分は衝突する時AとBの変位の合計はhになるので、h=yA+yBより、t0^2=-h/gとしか求められませんでした。

yA,yBはなんですか? 向きは?
yA,yBをt0で表すとどうなりますか?(それぞれの初速v2も出てくるはずです。)

なお、重力加速度は、相殺されます。

(重力加速度の向き、A,Bの進む向きを勘違いしていませんか?)

No.67241 - 2020/06/24(Wed) 20:28:58

Re: 自分の解釈の問題?(物基) / あま
なるほど、「h=yA+yB」ではなく、「h=yA+|yB|」とyBに絶対値記号を付ける必要があったというわけですね。確かに、変位は向きを含んだ移動距離なので、この場合、絶対値記号を付けないと式が成り立たない。これで、h=v2t0-1/2gt^2+|-v2t0-1/2gt^2|=2v2t0
h=2v2t0 t0=h/2v2となる。
誤解が解けてよかったです。ありがとうございました。

No.67254 - 2020/06/25(Thu) 00:03:13

Re: 自分の解釈の問題?(物基) / あま(返信)
なるほど、「h=yA+yB」ではなく、「h=yA+|yB|」とyBに絶対値記号を付ける必要があったというわけですね。確かに、変位は向きを含んだ移動距離なので、この場合、絶対値記号を付けないと式が成り立たない。これで、h=v2t0-1/2gt^2+|-v2t0-1/2gt^2|=2v2t0
h=2v2t0 t0=h/2v2となる。
誤解が解けてよかったです。ありがとうございました。

No.67255 - 2020/06/25(Thu) 00:03:52