[
掲示板に戻る
]
記事No.67374に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 高校生
引用
少し量が多いのですが、このプリントの添削をお願いします。
No.67374 - 2020/06/27(Sat) 23:06:47
☆
Re:
/ 関数電卓
引用
>> 高校生さん
もう何度も投稿していてお気づきでしょうが,撮り方を工夫して「上が上」になるようにして下さいな。
No.67377 - 2020/06/27(Sat) 23:16:23
☆
Re:
/ らすかる
引用
> もう何度も投稿していてお気づきでしょうが
スマホだと気づきにくいのかも?
No.67378 - 2020/06/28(Sun) 00:01:04
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
画像の縦向け方は上の記事に載せました。
解答は特に問題ありません。
強いて言うなら(1)の答えは
a<0 または 2<a
がベターかと。
No.67390 - 2020/06/28(Sun) 08:14:58
☆
Re:
/ IT
引用
ヨッシーさん>
> 強いて言うなら(1)の答えは
> a<0 または 2<a
> がベターかと。
そうですね。センター試験(31年追試)でも
a<ヌ,a>ネ と表記されてますし、
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00036507.pdf&n=j+17+suugaku1A.pdf
数研出版の教科書でも同様ですので、高校生さんの解答のままでもOKです。
なお、数研出版の数1の教科書では、
不等式|x|>3の解は、x<-3,3<x
<注意>解は、x<-3と3<xでこれを合わせてx<-3,3<xと書く。
とあります。
同じ数研出版の教科書の中で文脈によっては
a>b,b>c がa>bかつb>cを表している場合もあります。
実数の大小関係について、次の基本性質が成り立つ
a>b,b>c → a>c
常にどちらの意味かを意識しておく必要がありますね。
No.67404 - 2020/06/28(Sun) 21:07:11
☆
Re:
/ らすかる
引用
絶対にそうとは言い切れませんが、一般には
「変数」が一つならば「または」
そうでなければ「かつ」
であることが大半だとおもいます。
x<-3, 3<x は「変数」が一つなので「または」
x<-3, a<x(aが定数扱いの場合)も「変数」が一つなので「または」
x<-3, y<x(yは変数)は「変数」が二つなので「かつ」
a>b, b>cは他にことわりがなければ変数が三つなので「かつ」
(「または」の場合は「a>bまたはb>c」のように書かないと(文脈がない場合は)誤解されます)
1<x, y<3 が「1<xかつy<3」、「1<x<3かつ1<y<3」の
どちらの意味であるかは文脈によりますが、「変数」が二つですから
「1<xまたはy<3」という意味であることはまずありません。
(その意味である場合は「1<xまたはy<3」と書かないと誤解されます)
No.67416 - 2020/06/29(Mon) 13:42:47