[ 掲示板に戻る ]

記事No.67978に関するスレッドです

確率の問題 / れい
答えは13ですが解き方が分かりません。
どなたか解説お願いします。

No.67978 - 2020/07/15(Wed) 19:31:32

Re: 確率の問題 / れい
解読していただけないでしょうか……。
無視して違った解き方をしてくださってもありがたいです。

No.67980 - 2020/07/15(Wed) 19:38:20

Re: 確率の問題 / れい
確率苦手で分かるところがないので細かい解説が欲しいです。
No.67981 - 2020/07/15(Wed) 19:39:59

Re: 確率の問題 / らすかる
n回目に取り出した球が3個目の赤球ということは
n-1回で赤球2個、白球n-3個を取り出し、n回目で赤球を取り出すということです。
(当然3≦n≦18である必要があります。)
n-1回で赤球2個、白球n-3個を取り出す確率は {15C(n-3)・4C2}/19C(n-1)
そのとき残りの赤球は2個、白球は15-(n-3)=18-n個なので
n回目が赤球になる確率は2/{2+(18-n)}=2/(20-n)
よって
p[n]={15C(n-3)・4C2}/19C(n-1)・2/(20-n)
=15!/{(n-3)!(18-n)!}・(n-1)!(20-n)!/19!・12/(20-n)
=(n-1)(n-2)(19-n)/7752
p[n+1]とp[n]の差をとって
p[n+1]-p[n]=(1/7752){n(n-1)(18-n)-(n-1)(n-2)(19-n)}
=-(n-1)(3n-38)/7752
これはn=1,38/3で0となる上に凸の放物線なので
n<38/3すなわちn≦12のときp[n+1]-p[n]>0すなわちp[n+1]>p[n]
n>38/3すなわちn≧13のときp[n+1]-p[n]<0すなわちp[n+1]<p[n]
つまり
p[3]<p[4]<p[5]<…<p[11]<p[12]<p[13]>p[14]>…>p[18]
となりますので、p[3],p[4],p[5],…,p[18]の中でp[13]が最大、
従って求めるnは13となります。

# 解読はしていませんが、同様の内容だと思います。

No.67982 - 2020/07/15(Wed) 19:57:12

Re: 確率の問題 / IT
元の解法では

P(n+1)/P(n) を使って P(n+1)とP(n)を比較しているようですね
P(n+1)>0、P(n)>0のときは、
 P(n+1)/P(n) >1 ⇔ P(n+1)>P(n)
 P(n+1)/P(n) =1 ⇔ P(n+1)=P(n)
 P(n+1)/P(n) <1 ⇔ P(n+1)<P(n)
です。

No.67983 - 2020/07/15(Wed) 20:12:03

Re: 確率の問題 / れい
お二方ともありがとうございます。
とてもよく分かりました。

No.67988 - 2020/07/15(Wed) 21:08:00