[ 掲示板に戻る ]

記事No.68278に関するスレッドです

図形の長さと面積 / z
すみません、先生がオンライン授業も1回も行わず問題だけ出されたので全然わかりません。
問1と2で分かる問題がありましたら、解法をお願い致します。

No.68278 - 2020/07/23(Thu) 17:50:53

Re: 図形の長さと面積 / X
方針を。

問題文のうち
「y=f(x)と表される曲線の長さ」 (A)
「パラメータ表示される曲線の長さ」 (B)
と書かれている箇所は読みましたか?

問題1については(A)(B)を
そのまま当てはめるだけです。
(問題文では(A)だけ使うように書かれていますが
後半の問題は(B)を使います。)


問題2について。

(2)はアステロイドの第1象限の部分の
曲線の長さを(B)を使って求めて
結果を4倍します。
(∵)アステロイドのx軸、y軸に関する対称性による。

(1)はアステロイドの第1象限の部分とx,y軸で
囲まれた部分の面積である
∫[x:0→1]ydx (B)
の計算結果を4倍します。
(B)の計算方法ですが、Cに示される等式で
置換積分を行います。

最後に。
例え先生がネット授業を一回も行っていなかったとしても
大学受験を突破してきた大学生ならば、(A)(B)をよく読めば
解ける問題です。
もう少し頑張ってみて下さい。

No.68281 - 2020/07/23(Thu) 18:17:04