[
掲示板に戻る
]
記事No.70753に関するスレッドです
★
数列と積分の融合問題
/ めー
引用
(2)【解答】の波線を引いている部分で、?Cを利用するのは納得できるんですが、?Bも使うと書いてある理由がよく分かりません。教えてください!
No.70753 - 2020/11/08(Sun) 18:52:45
☆
Re: 数列と積分の融合問題
/ IT
引用
不等号が<か≦かの違いがありますね。
1≦t≦x ....のとき、 の記述を等号条件を書けば?Cだけでいいような気がします。
その解答だとx>1と明記しておらずx=1もあり得るような記述なので、少し厳密性に欠ける気がします。
No.70757 - 2020/11/08(Sun) 20:20:07
☆
Re: 数列と積分の融合問題
/ ast
引用
画像の次の行がそのまま 0<f(x)<(1-x)/2e という所期の式を書いて結んでいるのではないですか?
画像の最後の式の次に「右辺に?Bを適用すれば」のような内容で地の文を一行挟むつもりなら破線部は「?Cより」だけでいいと思います (もちろん,「?Cの各辺を (1≤t≤x で)積分して」と書いたほうが丁寧).
# もちろん, ?Cの各辺を積分する際に不等号が ≤ でなく < でよいことは原則的には確認すべき事項なので
# IT さんのご指摘も重要だとは思いますが.
## まあ恒等的に等しくならないと積分後も等号付きにならないので, 大抵は自明扱いでいいはず.
No.70804 - 2020/11/10(Tue) 15:38:21