[
掲示板に戻る
]
記事No.71679に関するスレッドです
★
数の性質
/ 受験生
引用
解説できればお願いします。
No.71679 - 2020/12/24(Thu) 08:31:36
☆
Re: 数の性質
/ ヨッシー
引用
例えば、3で割っても5で割っても1あまる最小の自然数は1です。
次に小さいのは 1+15=16 です。その次は31です。
このように、最小のものを見つけたら、15を足していけば、同じ性質の数を次々と見つけられます。
(たとえ、最小が見つからなくても、15を引けば最小に近づく)
3で割ると1あまり、5で割ると3あまる ということなので、
3, 8, 13, 18 ・・・
の中で3で割ると1あまる数を見つけると、13 が見つかり、これが最小です。
2番めは 13+15=28 です。
さて、3番めは?
No.71680 - 2020/12/24(Thu) 08:45:18
☆
Re: 数の性質
/ らすかる
引用
「3で割ると1余り5で割ると3余る自然数」に2を足すと
「3でも5でも割り切れる自然数」になります。
よって「3で割ると1余り5で割ると3余る自然数」は
15の倍数から2を引いた数ですから
15×1-2=13, 15×2-2=28, 15×3-2=43,・・・
のようになります。
No.71681 - 2020/12/24(Thu) 10:23:04
☆
Re: 数の性質
/ 受験生
引用
> 例えば、3で割っても5で割っても1あまる最小の自然数は1です。
> 次に小さいのは 1+15=16 です。その次は31です。
> このように、最小のものを見つけたら、15を足していけば、同じ性質の数を次々と見つけられます。
> (たとえ、最小が見つからなくても、15を引けば最小に近づく)
> 3で割ると1あまり、5で割ると3あまる ということなので、
> 3, 8, 13, 18 ・・・
> の中で3で割ると1あまる数を見つけると、13 が見つかり、これが最小です。
> 2番めは 13+15=28 です。
> さて、3番めは?
ありがとうございます。大変参考になりました!
No.71714 - 2020/12/25(Fri) 07:52:56