[ 掲示板に戻る ]

記事No.71938に関するスレッドです

看護専門学校の数1Aの問題です / しずく
すいません、一次関数なので中学生の問題かも知れませんが、下の写メの問題が全く解けません。
看護専門学校の過去問で回答解説がなく困ってます。
⑴の方程式はy=-3/2X+11 (-2分の3)で解けました
⑵はAの座標から傾きが3/2 (2分の3)で0<m<3/2は何となく理解出来ます
⑶⑷はどうやって求めたらいいのかさっぱりです。
四角形AEOBを三角形EOAと三角形AOBに分けて、三角形AOBの面積を54で出したら何か出ないかと思ったのですが、、、

どうぞ宜しくお願いします。

No.71938 - 2021/01/06(Wed) 00:21:05

Re: 看護専門学校の数1Aの問題です / らすかる
(1)はx=12のときy=0、x=6のときy=9にならなければなりませんので
y=-(3/2)x+11ではありません。y=-(3/2)x+18です。

(3)
△AOB=12×9÷2=54ですから
四角形AEOB=69となるためには
△AEO=69-54=15でなければなりません。
底辺をEOとすると高さは6ですから
EO×6÷2=15によりEの座標は(0,5)となります。
よって傾きはm=(9-5)/(6-0)=2/3です。

(4)
△ACE=△OEDの両辺に四角形AEOBを足すと
△ACE+四角形AEOB=△OED+四角形AEOB
つまり
△OBC=△ADB
となります。
△OBC=12×18÷2=108で
△ADBはDBを底辺とすると高さは9ですから
DB×9÷2=108
よってDB=24なので
Dの座標は(-12,0)となり、
m=(9-0)/(6-(-12))=1/2とわかります。

No.71939 - 2021/01/06(Wed) 00:24:59

Re: 看護専門学校の数1Aの問題です / しずく
ありがとうございます。
大変良くわかりました。

ただ、⑶の「底辺をEOとすると高さが6」の6がどこから来たのかわかりません。Aの座標(6、9)を使っているのと思っているのですが、なぜこれを使っているのですか?

No.71941 - 2021/01/06(Wed) 08:12:00

Re: 看護専門学校の数1Aの問題です / ヨッシー
図の通りです。

No.71942 - 2021/01/06(Wed) 09:18:33

Re: 看護専門学校の数1Aの問題です / らすかる
「△AEOの底辺をEOとした高さ」とは
直線EOからAまでの距離のことです。
直線EOはy軸すなわちx=0ですから、
(直線EOからAまでの距離)=(Aのx座標)
となります。

No.71943 - 2021/01/06(Wed) 09:19:06

Re: 看護専門学校の数1Aの問題です / しずく
お二人ともありがとうございました。
良くわかりました。
これでスッキリ問題が解けました

No.71944 - 2021/01/06(Wed) 10:12:03