[ 掲示板に戻る ]

記事No.72289に関するスレッドです

(No Subject) / かえるくん
中学2年生の図形の問題です。どう問いたらいいですか?

答えは(19.0)など となっています。

No.72289 - 2021/01/22(Fri) 18:25:40

Re: / ヨッシー
面積が等しく、Aを通るという条件だけなら、
何だって出来るんでしょうが、たぶんこういう
等積変形を求めてるんでしょう。

No.72290 - 2021/01/22(Fri) 19:00:23

Re: / ヨッシー
あ、OADだから、真ん中のはダメですね。
No.72291 - 2021/01/22(Fri) 19:02:38

Re: / かえるくん
ヨッシー様
ありがとうございます!等積変更わかりました!
すみません、座標はどうやって求めているのでしょうか。
面積を求めるのでしょうか。詳しく教えていただけたら助かります。

No.72293 - 2021/01/22(Fri) 20:01:34

Re: / ヨッシー

たとえばこの図では、BをDまで動かしますが、
このBからDまでの経路はどんな方向に動かせば、
面積が変わらないですか?
これぞ、等積変形の鉄則です。
(変更ではなく変形です)

No.72295 - 2021/01/23(Sat) 00:00:40

Re: / かえるくん
何度も申し訳ありません。
この変形の場合の、座標(19.0)
はどうやって数字を求めているのでしょうか。

No.72296 - 2021/01/23(Sat) 01:14:45

Re: / ヨッシー
いや、ですからB→Dはどういう方向ですか?
要するに傾きですが、それがわかれば、
Bを通って、傾き××の直線と、x軸の交点がDになるわけです。

No.72297 - 2021/01/23(Sat) 01:22:34

Re: / かえるくん
ヨッシー様
やっと解けました。
ACの傾きを求めてから、BDの直線の式を求めて、D
点を代入するとできました!

ありがとうございました。

No.72305 - 2021/01/23(Sat) 10:37:00