[ 掲示板に戻る ]

記事No.72810に関するスレッドです

分野不明 / とある高校生
答えは全て当てはまるのかと思いました
解答を見てもいまいちよくわかりません
そもそもどの分野の話なのでしょうか
よろしくお願いします

No.72809 - 2021/02/13(Sat) 01:34:25

Re: 分野不明 / とある高校生
なぜこれらのみが答えになるのでしょうか
No.72810 - 2021/02/13(Sat) 01:35:17

Re: 分野不明 / X
問題文をよく読みましょう。
この問題で聞いているのは1つのことではありません。

この問題は図のフローの中で
(i)どの項目を増加させればよいか
(ii)どの項目を減少させればよいか
という2つのことを問うている問題です。
そのことを頭に入れてもう一度模範解答をご覧下さい。

No.72814 - 2021/02/13(Sat) 07:00:09

Re: 分野不明 / IT
数学の問題ではないですね。 
問題全文も読んでみましたが、たしかに分かり難い問題ですね、私には理解できませんでした。

(カ)総資源化量 は、結果なので解答としては不適当だとして、
(イ)直接資源化量を増加して、中間処理量や(ウ)直接最終処理量を減少しても良い気がしますが、これだと最終処分量が減少することが確実でないのでダメなのでしょうか?
(問題の解釈を間違えている?)

大学の解説では
(5)問題文と図をもとに、まずはこの図が何を表わしているのかを適切に理解する力を問うた。さらに、この理解のもと、どのように最終処分量を減らすかを読み取る力を問うた。

とありますが、解答は公表されてないようです。

国立国会図書館↓ 横浜市立大学入試過去問
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11466055/www.yokohama-cu.ac.jp/admis/undergraduate/kakomon.html

No.72815 - 2021/02/13(Sat) 07:59:33

Re: 分野不明 / とある高校生
> 問題文をよく読みましょう。
> この問題で聞いているのは1つのことではありません。
>
> この問題は図のフローの中で
> (i)どの項目を増加させればよいか
> (ii)どの項目を減少させればよいか
> という2つのことを問うている問題です。
> そのことを頭に入れてもう一度模範解答をご覧下さい。

もう少し詳しくお願いできますか?
問題自体をよく理解できていないのかもしれません

No.72820 - 2021/02/13(Sat) 11:33:53

Re: 分野不明 / とある高校生
> 数学の問題ではないですね。 
> 問題全文も読んでみましたが、たしかに分かり難い問題ですね、私には理解できませんでした。
>
> (カ)総資源化量 は、結果なので解答としては不適当だとして、
> (イ)直接資源化量を増加して、中間処理量や(ウ)直接最終処理量を減少しても良い気がしますが、これだと最終処分量が減少することが確実でないのでダメなのでしょうか?
> (問題の解釈を間違えている?)
>
> 大学の解説では
> (5)問題文と図をもとに、まずはこの図が何を表わしているのかを適切に理解する力を問うた。さらに、この理解のもと、どのように最終処分量を減らすかを読み取る力を問うた。
>
> とありますが、解答は公表されてないようです。
>
> 国立国会図書館↓ 横浜市立大学入試過去問
> https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11466055/www.yokohama-cu.ac.jp/admis/undergraduate/kakomon.html

詳しく調べてくださってありがとうございます
データサイエンス学部の総合問題ということで、必ずしも数学の分野からの出題ではないのですね
確実に最終処分量が減少するかどうかが解答の鍵なのですかね

No.72821 - 2021/02/13(Sat) 11:36:36

Re: 分野不明 / とある高校生
そもそも、この問題が問うているのは、それだけを変化させたときに最終処分量が減少するものを全て選べと言うことだと思っているのですが合っていますかね
複数個を同時に変化させたときにではなく、それだけを変化させたときに最終処分量が減少することが確実であるものを選べということなのでしょうか

No.72822 - 2021/02/13(Sat) 11:39:49

Re: 分野不明 / IT
「最終処分量を減らすために増加・減少させた方がよいもの」を選べという記述は、曖昧な気がしますね。

「直接資源化量」を増やしても、その分、「減量化量」や「処理後再利用量」が減ってしまえば、効果なし?ということでしょうか? 
それだと「集団回収量」も同じことだと思いますが・・・

No.72823 - 2021/02/13(Sat) 11:52:13

Re: 分野不明 / 黄桃
数学の問題なら、「集団回収量」とか「直接資源化量」とかの定義があるでしょうし、中間処理装置としてどのようなことが可能かの説明があるでしょう。
この問題が曖昧なのは、「増加減少させた方がよいもの」と「増加減少が可能なもの」とが区別されておらず、しかも問題文だけからは、どれが「増減可能なもの」かは明確でない(にもかかわらず、出題者は明確だと思っている)ことです。

ここから先は個人的な見解です。
0. ごみ総排出量が変わらない、とは、量だけでなく質もまったく同じゴミ、という意味である。
1. ゴミは最終的に、資源化されるか、減量化されるか、最終処分されるかである。
2. ITさんが示してくれたリンクにある出題をみると、最終処分とは埋め立てのことである。
3. 資源化については明示がないが、いわゆる「資源ごみ」(リサイクル可能なゴミ)と思われる。
4. 以上の問題の流れからして、中間処理装置をどういいものにすれば、最終処分量を減らすことができるか?を問うていると思われる。
5. 中間処理装置をよくすると、「減量化量」「処理後再生利用量」「処理後最終処分量」の割合をかえることができる。
ここまでは、いいと思うのですが、次の仮定を置いていいのか、迷います:
6. (これが曖昧)中間処理装置をよくすることで、「中間処理量」を増やすことができる?

6を仮定しない場合(中間処理量は変えられない;出題意図と思われます)、答は(エ),(オ)でしょう(だから、その解答は多分誤り)。
(ア)と(イ)の和はゴミのうち、そのまま再生利用可能な総数だから、ごみ総排出量が変わらない以上一定なので、不適当((ア)の増減の分だけ(イ)が増減するだけ)。
(ウ)も、埋め立てするしかないゴミの量は変えたくても変えられません。また、(カ)の変動は結局(エ)の変動と一致するので、答としては不適当、と思います。

6.を仮定していいのなら、中間処理量を増やして直接最終処分量を減らすことが可能になり、(ウ)もOKという解釈もできます。ついでにいえば、資源ごみだったごみも減量化できるかもしれない、とか言い出すと、(カ)も、さらに、(ア),(イ)も減らせる可能性があるので、全部入れるべきという解釈もできるかもしれません。ただ、6を仮定しても直接影響があるのは中間処理量だけであり、この選択肢がない以上、(上で(カ)を不適当としたのと同じ理由で)不適当という解釈かもしれません。

#情報系だと、入力を固定する場合、処理系の入口は制御できないが出力は制御できる、
#という発想になりそうな気がするので6.は暗黙のうちに外されていると邪推します。

No.72824 - 2021/02/13(Sat) 12:05:28

Re: 分野不明 / IT
引用されている環境省のHPの白書も見ましたが、答えにつながるものはありません。知識問題としても成り立っていないような気がします。(データサイエンス学部の総合問題なので知識問題ではないでしょうが)

記述式問題なら曖昧な問題でも救いがありますが、記号を解答するだけの問題のようですのでいかがなものかと思います。

No.72825 - 2021/02/13(Sat) 12:50:03

Re: 分野不明 / とある高校生
赤本の答えではア、エ、オとなっていました
No.72826 - 2021/02/13(Sat) 12:53:06

Re: 分野不明 / X
>>とある高校生さんへ
二枚目の写真から記述式問題だと考えて
件のレスをつけましたが、問題文に
記号で答えよ
と書いてありますね。
問題文をよく読んでいないのは私の方でした。
ごめんなさい。

No.72829 - 2021/02/13(Sat) 17:33:35

Re: 分野不明 / とある高校生
様々な方向からのアプローチをありがとうございました
このような問題は実際の試験ではあまり差がつかないものと思いますので、皆様から頂いた返信をもとにもう一度自分でも考え、理解できなかったとしても固執せずに他の問題に取り掛かろうと思います
また機会がありましたらよろしくお願いいたします

No.72843 - 2021/02/13(Sat) 21:25:03