[
掲示板に戻る
]
記事No.72906に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ かける
引用
302の⑵の電化保存のところで右のコンデンサーの電荷をマイナスとおいてるので、
3×10^-6V2-1×10^-6V2=になり解答の符号が逆だと思ったのですが、
この考えのどこが間違っているのでしょうか?
No.72896 - 2021/02/15(Mon) 04:34:20
☆
Re:
/ かける
引用
解答です
No.72897 - 2021/02/15(Mon) 04:34:49
☆
Re:
/ X
引用
>>右のコンデンサーの電荷をマイナスとおいてるので、
それは二つのコンデンサーの接続前の話です。
問題のV[2]についての方程式の左辺は
「接続後の電位差に対する」電荷の和
ですので引き算ではなくて足し算になります。
No.72898 - 2021/02/15(Mon) 06:13:53
☆
Re:
/ h
引用
> >>右のコンデンサーの電荷をマイナスとおいてるので、
> それは二つのコンデンサーの接続前の話です。
> 問題のV[2]についての方程式の左辺は
> 「接続後の電位差に対する」電荷の和
> ですので引き算ではなくて足し算になります。
コンデンサーの下側を使って式を立てると-25vになります
マイナスがつくというのはどういうことなのでしょうか?
No.72906 - 2021/02/15(Mon) 18:39:37
☆
Re:
/ X
引用
問題の方程式はV[2]を接続後のコンデンサーの
上側を基準とした電位差としたときに
成立する方程式です。
正解がコンデンサーの下側を基準としたときに
正の値になるのであれば、hさんの計算結果が
負の値になるのは当然です。
(電位差の基準点を上下逆に取っていますので。)
No.72908 - 2021/02/15(Mon) 19:06:02