[ 掲示板に戻る ]

記事No.74409に関するスレッドです

(No Subject) / 数学苦手
いつもすみません。この問題は増加率に関する表です。この問題の選択肢4が分かりません。表の読み方を教えてください。
No.74393 - 2021/05/07(Fri) 17:15:48

Re: / 数学苦手
解説の選択肢4の数値が分かりませんでした。
No.74395 - 2021/05/07(Fri) 17:18:24

Re: / 数学苦手
真ん中あたりを見ればいいのでしょうか?
こんな風に

No.74398 - 2021/05/07(Fri) 17:48:28

Re: / X
図における、作付面積を表す折れ線グラフの傾きを
比較します。

折れ線グラフの傾きの見方ですが、例えば1970年
の場合は1969年と1970年の間を結ぶ折れ線の傾き
を見ます。
ちなみにこの傾きが右下がりの方向で大きければ、
減少率は大きいということになります。

この見方によると、1970年と1971年のグラフ
傾きは変わりませんので、選択肢4の内容は
誤りということになります。

>>何故か直らないのでこれで許してください。
恐らくスマホで撮影しているものと思いますが、
撮影する際に、どちらが上になるかの表示を
確認していますか?
スマホを水平にして撮影する場合、例えば
縦長にしたい場合は、一旦スマホを鉛直方向が
縦長になるように立てた後で先程の「表示」を
確認しながら、ゆっくり水平にします。

No.74399 - 2021/05/07(Fri) 17:53:08

Re: / X
ごめんなさい。斜め読みしたため、回答の内容が
頓珍漢になっていました。

アップされた解説の内容ですが、これはひどいですね。
グラフの目盛りの精度が作付面積の値を1万haの単位
で見るにはあまりに荒いです。
グラフから値を読む目安として目盛りの間隔の1/10
までと考えると、この図では最小の精度は2万ha
(つまり最小桁の値は偶数)ですので
271万ha
等という値を見ること自体おかしいです。

それにアップされている図を見る限り
1969年〜1971年
の間は折れ点がなく一直線に見えますので
これで解説通りの解答をするのは無理があります。
(もし、画像の精度の問題で、写真の元となる
図の方で、1970年のグラフの負の傾きが、
1971年のそれより急峻であれば
値の是非の問題は横において置くという前提で
アップされた解説のようになりますが。)

4の選択肢は図のグラフの傾きを「飽くまで図形的に」
見て考える問題です。
その点でアップされた解説の内容は不適切だと
思います。

No.74400 - 2021/05/07(Fri) 18:22:42

Re: / 数学苦手
写真の向きがおかしくなってしまい、すみません。無音カメラで撮影したのですがスマホを横に向けたからか…縦だからか…

どちらにしよ申し訳ないです。
丁寧な解説ありがとうございます。あとでもう1回考えてみます。

No.74403 - 2021/05/07(Fri) 19:48:47

Re: / 数学苦手
こちらの問題も分からなくて…困ってます(⌒-⌒; )
No.74409 - 2021/05/07(Fri) 21:24:24

Re: / 数学苦手
解説も読みましたが僕の…算数障害の方に失礼かもしれませんがそれくらい苦手な脳では分かりませんでした。
No.74410 - 2021/05/07(Fri) 21:25:41

Re: / 数学苦手
例えば先月の主食を求める場合は14.1÷(1+106.7÷100)では違いますし…
No.74413 - 2021/05/07(Fri) 22:39:24

Re: / ヨッシー
正答2に書いてある公式に従うと
 (先月の主食の割合)=(ある月の主食の割合)÷(1+先月比の増加率/100)
なので
 (先月の主食の割合)=14.1÷{1+(-6.7)÷100}
    =14.1÷0.933≒15.1
です。同様に
 (先月の副食の割合)=51.8÷(1+9.8÷100)≒47.2
 (先月の嗜好食の割合)=21.0÷(1+4.5÷100)≒20.1
 (先月の外食の割合)=13.1÷(1+30.3÷100)≒10.1
となり、正答2にある表のようになります。

No.74414 - 2021/05/08(Sat) 08:20:51

Re: / 数学苦手
なぜ+6.8ではなく、−6.8になるのですか?
No.74419 - 2021/05/08(Sat) 12:32:47

Re: / ヨッシー
6.8 ではなく 6.7 ですが、それはともかく、
副食、嗜好食、外食はちゃんと足してますよ。

No.74420 - 2021/05/08(Sat) 12:50:11

Re: / 数学苦手
間違えました。6.7です。増加率なのに何故引いてるのか分かりません。
No.74421 - 2021/05/08(Sat) 13:33:07

Re: / 数学苦手
またまた勘違いでした。
足してはいるけどマイナスな理由を教えて欲しいです。

No.74422 - 2021/05/08(Sat) 13:36:07

Re: / 数学苦手
0.067って表記にしなくていいのは支出総額を100としてるからですかね?
No.74423 - 2021/05/08(Sat) 14:44:22

Re: / ヨッシー
>増加率なのに何故引いてるのか分かりません。
問題351の表を見て何か気付きませんか?

>0.067って表記にしなくていいのは支出総額を100としてるからですかね?
100で割っているからです。
6.7÷100で結局 0.067 になります。

No.74424 - 2021/05/08(Sat) 14:54:16

Re: / 数学苦手
ありがとうございます。マイナスに関して分かりません。
△マークはマイナスの意味ですか?

No.74425 - 2021/05/08(Sat) 17:42:17

Re: / ヨッシー
そうです。
もちろん、中高生向けの教科書や参考書なら
こういう書き方はしませんが、お使いのものは
そうではないのでしょう。
こちらにあるように、世間では普通に使われます。(日本では)

これを機に覚えましょう。

No.74426 - 2021/05/08(Sat) 17:52:17

Re: / 数学苦手
ありがとうございます。そうですね。内容は中学受験レベルかもしれませんが予備校のテキストです。知人からのお古ですが…
最初から△は気になっていたので、聞けば良かったです。

No.74427 - 2021/05/08(Sat) 18:31:40

Re: / 数学苦手
https://lab.pasona.co.jp/accounting/word/302/
僕の参考書には黒いやつが入った問題もありました。なんかここによると同じ意味だそうです。

No.74428 - 2021/05/08(Sat) 23:06:05