[ 掲示板に戻る ]

記事No.74429に関するスレッドです

(No Subject) / 数学苦手
すみません。この問題もある程度考えてみたのですが分かりませんでした。
No.74429 - 2021/05/09(Sun) 00:44:20

Re: / 数学苦手
解説の表がどのようにして求められるのかもさっぱり分からずでした…
No.74430 - 2021/05/09(Sun) 00:45:10

Re: / GandB
> 解説の表がどのようにして求められるのかもさっぱり分からずでした…
 以下に計算式を示す。ただし、あなたを理解させることにまったく自信はない(笑)。

 まず、問題文にある
   5   6   7   8  
------------------------------
A  100  100  100  100
B  90   80   70  120
------------------------------
という表は、A と B の指数に
  100×0.9 = 90
  100×0.8 = 80
  100×0.7 = 70
  100×1.2 = 120
という関係があることを意味しており、この関係は A の表記が変更されても変わらない。
 つまり、A の表記が 5 月の A の指数を 100 としたとき

   5   6   7   8  
------------------------------
A  100  120  150  120

のように変更されても、それに対応する B の指数は
  100×0.9 = 90
  120×0.8 = 96
  150×0.7 = 105
  120×1.2 = 144
のように同じ比率をかければよい。同様にして C の指数は
  100×0.8 = 80
  120×1.0 = 120
  150×1.2 = 180
  120×1.4 = 168
 D の指数は
  100×1.5 = 150
  120×1.4 = 168
  150×0.7 = 105
  120×0.8 = 96

No.74432 - 2021/05/09(Sun) 02:02:26

Re: / 数学苦手
5   6   7   8  
------------------------------
A  100  120  150  120

丁寧にありがとうございます。最初の問題文にある表は5月だけでなく、全ての月が100ですね。これを5月だけ100にするとのことで、6月以降の120 150 120がどう求められたかわからないです(⌒-⌒; )
公式か左の折線グラフを利用するのですか?

公式でしょうか…

No.74440 - 2021/05/09(Sun) 11:31:29

Re: / GandB
> 左の折線グラフを利用するのですか?
 その通り。その折線グラフはA市におけるガス消費量対前月の「伸び率」を示している。
 6月は5月より消費量が20%増えたのだから6月の消費量は 100 + 100×0.2 = 120
 7月は6月より消費量が25%増えたのだから7月の消費量は 120 + 120×0.25 = 150
 8月は7月より消費量が20%減ったのだから8月の消費量は 150 - 150×0.2 = 120

No.74447 - 2021/05/09(Sun) 13:28:48

Re: / 数学苦手
縦に見ればいいんですね…難しい(⌒-⌒; )いや、簡単なんですよね。多分…頑張ります。
No.74448 - 2021/05/09(Sun) 16:22:50

Re: / 数学苦手
5月が100だと10%になりそうな気がするのですが何故20%になるのでしょうか。
No.74449 - 2021/05/09(Sun) 17:53:17

Re: / 数学苦手
こちらです。
No.74451 - 2021/05/09(Sun) 18:11:35

Re: / 数学苦手
スマホに元々搭載されてる普通のカメラで撮影したら逆になってるので気をつけます。すいません。
No.74452 - 2021/05/09(Sun) 18:12:40

Re: / ヨッシー
その折れ線グラフのタイトルを声に出して5回ほど読んでください。

それと、グラフに書き込んである 10%, 10%, 5% などはとりあえず、消しましょうか。

No.74453 - 2021/05/09(Sun) 18:27:54

Re: / 数学苦手
5月を100と置いただけであり、5月も4月と比べて10%伸びており、6月が、20%伸びですね。失礼しました。
No.74456 - 2021/05/09(Sun) 19:19:45