[
掲示板に戻る
]
記事No.74565に関するスレッドです
★
モーメント
/ 黒
引用
何故、この様な問題で、Fを求めるのに、2F=Wを使わずに(使えずに),モーメントの式だけでFを求めるのですか?
No.74547 - 2021/05/12(Wed) 01:27:00
☆
Re: モーメント
/ 黒
引用
ちなみに、FとWは鉛直上,下向きです。
No.74548 - 2021/05/12(Wed) 01:29:33
☆
Re: モーメント
/ X
引用
対象となる物体が質点ではないからです。
No.74549 - 2021/05/12(Wed) 06:10:33
☆
Re: モーメント
/ 黒
引用
でも、モーメントの多くの問題で、力のつり合いの式と、モーメントのつり合いの式の両方を使って解くじゃないですか?
No.74553 - 2021/05/12(Wed) 13:25:30
☆
Re: モーメント
/ ヨッシー
引用
そもそも、これはどういう問題で、解答にはどう書かれていますか?
No.74555 - 2021/05/12(Wed) 13:50:58
☆
Re: モーメント
/ ヨッシー
引用
つまり、鉛直上向きの2つの矢印にFから線が延びてますが、
本当にそうか?というのが、
>そもそも、これはどういう問題
の真意です。
片方だけFなんじゃないですか?
No.74562 - 2021/05/13(Thu) 00:15:44
☆
Re: モーメント
/ 黒
引用
図3とは上記の図です。そして、問いは「このとき、点Aに加えた力の大きさはいくらか、h,L,Wを用いて表せ。」です。また、点Aは右の人が持っている作用点です。
No.74565 - 2021/05/13(Thu) 01:50:43
☆
Re: モーメント
/ ヨッシー
引用
「図3とは上記の図です。」とありますが、
問題に添付された図が、上の手書きのような図なのでしょうか?
もし違うなら、問題文を写したのと同じように、図も写せますか?
No.74569 - 2021/05/13(Thu) 07:01:40
☆
Re: モーメント
/ ヨッシー
引用
さて、問題の方ですが、
左の方の作用点をB、ABの中点をM、Gの鉛直方向とABの交点をNとします。
A,Bにそれぞれかかる力をFa、Fb とすると、
Fa・b=Fb・a (モーメントの式)
Fa:Fb=a:b=BN:AN
ここで
BM=AM=L/2
GM=h/2
MN=GM/√3=h/2√3
よって、
BN=L/2+h/2√3
AN=L/2−h/2√3
となり、
Fa=W(L/2+h/2√3)/L
=W(1/2+h/(2√3・L))
となります。
解答もこのようになっていませんか?
No.74571 - 2021/05/13(Thu) 07:20:58
☆
Re: モーメント
/ 黒
引用
自分的には問題の解法ではなく、最初に質問したなぜ2F=Wとしてはいけないのかです。そこを知識ではない、図や説明で、教えていただけると幸いです。
No.74591 - 2021/05/13(Thu) 13:26:55
☆
Re: モーメント
/ ヨッシー
引用
ですから、正しい図を載せてと言っているのです。
上の手書きの図の一番の誤りは、右と左で上向きの力が
同じでないのに、両方Fとしていることです。
ですから、2F=W という式は意味がありません。
なぜ左右違うかは、私の解法に書いた図で、aとbの長さが違うからです。
両方Fだと、モーメントFaとモーメントFbが釣り合いません。
No.74592 - 2021/05/13(Thu) 13:33:01