[
掲示板に戻る
]
記事No.74671に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 数学苦手
引用
この問題も嘘つきの問題でA組を最初に夫婦と仮定して考えようとしても破綻するので、A組は固定で、他のBCDE組について考えるときにAの発言を持ってきてしまうと答えが異なってしまうので、やめとくのですね。
No.74671 - 2021/05/16(Sun) 23:14:15
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
解説こんな感じでした
No.74672 - 2021/05/16(Sun) 23:14:48
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
まず、前の問題同様「グループ」の考え方が理解されていないと
この問題のとっかかりが理解出来ないですが、それは大丈夫ですか?
また、前の問題でうまくいかなかった
・A組が夫婦だったら
・B組が夫婦だったら
・C組が夫婦だったら
・D組が夫婦だったら
・E組が夫婦だったら
を順々に調べようとしているように見えますが、気のせいでしょうか?
No.74673 - 2021/05/17(Mon) 00:28:58
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
順に考える気はなく、Aの発言が筋が通っているか考えて、通ってなかったため婚約者で…
そこを固定しないでAからEの発言をただ見ていくと分からないので、Aが婚約者で嘘をついているのが確定としてBからEの発言をみて矛盾がないか、嘘つきか本当か考えていくみたいな感じですが、、だめですかね…
分かったような気になっているのかもしれませんが…
No.74683 - 2021/05/17(Mon) 12:07:00
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
例によって、A組、B組、C組、D組、E組を単に、A、B、C、D、Eと呼ぶことにします。
Aが婚約者とわかったので、
B:婚約者、C:婚約者
B:夫婦、C:婚約者
B:婚約者、C:夫婦
のどれかです。Bの発言から
B:婚約者、C:婚約者
がダメなのは明らかなので、
B:夫婦、C:婚約者
B:婚約者、C:夫婦
のどちらかです。
それを踏まえた上で、
B:夫婦、C:婚約者 だったら・・・
B:婚約者、C:夫婦 だったら・・・
と調べていくのが、模範解答の方法です。
No.74684 - 2021/05/17(Mon) 13:53:42