[
掲示板に戻る
]
記事No.74720に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 数学苦手
引用
この問題について質問です。
No.74720 - 2021/05/18(Tue) 01:23:27
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
この1、2、3、10の間隔を調べることは無意味ですよね。
No.74721 - 2021/05/18(Tue) 01:25:09
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
ユーザーに対して言うのもなんですが、
「なんじゃこのテキストは」と言いたくなる問題と解説ですね。
>暗号が2種類の記号で表されているので、2進法を考えてみる。
なぜ?と思いません?
「なぜ思いつくの?」じゃなくて、「2進法じゃなくてもできるじゃん」という意味でです。
さて、ご質問ですが、「間隔を調べる」とはどういうことを言ってますか?
ひょっとしたら何か意味があるかもしれませんが、ここまで
解答が明らかにされた上でだと、ちょっと方向性が違うかもですね。
No.74724 - 2021/05/18(Tue) 07:08:19
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
あ、この問題の直前に、2進法についての解説があるとかなら別ですよ。
No.74725 - 2021/05/18(Tue) 07:11:03
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
暗号がどのように変化しているか規則性についてです。
No.74738 - 2021/05/18(Tue) 11:12:08
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
解説はなかったです、、、
No.74739 - 2021/05/18(Tue) 11:17:33
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
2進法なしのやり方が気になりますか時間や気持ち的に可能なら教えて欲しいです。
No.74749 - 2021/05/18(Tue) 17:32:42
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
かえって混乱するかも知れませんので、時間や気持ち的に可能なら読んでください。
なお、この考えは、「規則性」の単元ということを知る前のことですので、そこは差し引いてください。
▽▽▽▲ が1なので、4番目の▲は1と考えられる。
▽▽▲▽ が2なので、3番目の▲は2と考えられる。
▽▽▲▲ が3であることで、より確実になった。
▲▽▲▽ が10 ということは、1番目の▲は8と考えられる。
ここまでは文句ないと思います。
これらを組み合わせて、
▲▽▽▲ なら 8+1=9 ですし
▲▽▲▲ なら 8+2+1=11 です。
しかし、2番めの▲は、いくつを表すかについては何も書かれていません。
右から順に 1,2,4,8 とすれば、2倍2倍で規則正しくはありますが、別にそうでなくても良いはずです。
2番めの▲が5なら 1.▲▲▽▽ が13ですし
2番めの▲が12なら 2.▽▲▽▲ が13ですし
2番めの▲が10なら 4.▽▲▲▲ が13ですし
2番めの▲が4なら 5.▲▲▽▲ が13です
なぜ、2進法と決めつけるの?
暗号なんて決め事なんだから何でもいいじゃん。
という考えです。
No.74751 - 2021/05/18(Tue) 18:01:04
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
何とか分かりました。私はこの問題に関しては2進法の方が個人的に分かりやすいというか間違えなさそうな気はします。
No.74761 - 2021/05/18(Tue) 22:44:27