[
掲示板に戻る
]
記事No.74884に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 数学苦手
引用
この問題についてです。
No.74875 - 2021/05/24(Mon) 00:10:27
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
このような考え方でいいですか?
No.74876 - 2021/05/24(Mon) 00:11:20
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
>いいですか?
の判断をする材料が十分でありません。
4つ描いてある図の2つは間違ってますし。
No.74878 - 2021/05/24(Mon) 06:22:17
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
これってAもBも動かしたパターンを考えた方がいいですか?
No.74882 - 2021/05/24(Mon) 10:07:32
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
動かすことが目的ではなく、AとBがどういう向きに
くっついているかを調べるのが目的ですので、どう動かすかは
ケースバイケースです。
例えば、1や5は動かさなくてもダメとわかります。
No.74883 - 2021/05/24(Mon) 10:13:26
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
何故動かさないでダメと分かるのか教えて欲しい出す。例えば1だとこのような感じで考えました
No.74884 - 2021/05/24(Mon) 10:21:32
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
失礼しました。訂正です。
No.74885 - 2021/05/24(Mon) 10:28:31
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
逆に、AとBがどんな位置関係ならOKと思いますか?
No.74886 - 2021/05/24(Mon) 10:33:29
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
一つ目のBの向きが多分間違えたので直しました
No.74887 - 2021/05/24(Mon) 10:35:39
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
>逆に、AとBがどんな位置関係ならOKと思いますか?
まず、質問に答えましょう。
そうでないと、ムダな訂正を繰り返すばかりです。
No.74888 - 2021/05/24(Mon) 11:08:03
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
隣あって接してます
No.74889 - 2021/05/24(Mon) 11:10:11
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
無駄かもしれませんが書いてみました
No.74890 - 2021/05/24(Mon) 11:23:22
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
問題で問われている図を展開図にしたらAは逆さ、Bはそのままです
No.74891 - 2021/05/24(Mon) 11:26:01
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
>隣あって接してます
四面体はどの2面も接しているので、そんなのは当たり前です。
「どのように」接していますか?
ついでに言うと、2 も動かさなくてもダメとわかります。
No.74893 - 2021/05/24(Mon) 11:41:52
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
Aが左側、Bが右側ですか?見れば分かるので違いますかね、、
No.74896 - 2021/05/24(Mon) 12:41:14
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
この図の1〜9で、正しいのはどれですか?
複数あります。
No.74897 - 2021/05/24(Mon) 12:51:37
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
6や7は空きがあるのでダメだと思うのですが…
No.74898 - 2021/05/24(Mon) 13:22:14
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
AとBの接し方の話をしています。
No.74899 - 2021/05/24(Mon) 13:57:21
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
ちょっと脱線しますが最初当たりに送ったやつを訂正しました。
No.74901 - 2021/05/24(Mon) 14:36:32
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
どちらにしよ合わない感じでした
No.74902 - 2021/05/24(Mon) 14:37:19
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
8と9に関しては問題で問われている図ですから、正しいかどうか比較する対象ではないのでしょうか?
No.74911 - 2021/05/24(Mon) 16:34:02
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
4が合ってそうな気もしましたが3ですね
No.74914 - 2021/05/24(Mon) 18:16:42
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
4は下にAがあるのでひっくり返さないといけないのでしょうがイメージが難しいです
No.74922 - 2021/05/24(Mon) 18:57:06
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
図の丸をした図って、元の四面体を、↓こんなふうに広げた図でしょうか?
No.74925 - 2021/05/24(Mon) 19:03:03
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
>この図の1〜9で、正しいのはどれですか?
この問題ですが、3は正解の一つです。
あと2つあります。
先程も書いたように、AとBのつながりだけを見るのであって、
他の2面は切り離して考えてください。
No.74930 - 2021/05/24(Mon) 19:24:07
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
そうです!広げたものです。
No.74933 - 2021/05/24(Mon) 20:11:31
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
正解は3だったんですよ。解説は僕が図に書き込んでいるような状態しか書いてなくて(^◇^;)
No.74935 - 2021/05/24(Mon) 20:23:33
☆
Re:
/ らすかる
引用
> 正解は3だったんですよ
元の問題の答えのことを言っているのでしたら、正解は3ではありません。
No.74936 - 2021/05/24(Mon) 20:42:55
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
>>↓こんなふうに広げた図でしょうか?
>そうです!広げたものです。
裏からも字が見える材質なんですか?
結局
>AとBがどんな位置関係ならOKと思いますか?
に尽きます。
>正解は3だったんですよ。
そんなテキストは捨てるべきです。
No.74939 - 2021/05/24(Mon) 21:02:33
☆
Re:
/ GandB
引用
問答をくどくど繰り返すより、1から5の図を拡大して切り抜いて、実際に正四面体を作ったほうが手っ取り早いと思う。
No.74948 - 2021/05/24(Mon) 21:50:28
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
すみません。他のことでバタバタしてました。4でした。3か4かまでは分かりましたがなかなか難しいです。
No.74953 - 2021/05/24(Mon) 23:06:13
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
見間違いです。あと解説を今パッと見ただけですが簡潔すぎて分からず、、です
No.74954 - 2021/05/24(Mon) 23:07:13
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
こんな感じで僕にとっては少し分かりづらい感じでした
No.74961 - 2021/05/25(Tue) 00:24:19
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
あ、あれですね。あのー僕、赤丸の3が正解だと思って3といいましたが問題では4でした。一つ番号ずれてますね
No.74962 - 2021/05/25(Tue) 00:28:55
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
とりあえずこういった問題の場合は苦手なので、AとBと英数字が書かれてますから、それをくっつけれるパターンで考えていく、Aの方がBにくっつきに行くパターン、Bの方がAにくっつきに行くパターンで考えていくのがセオリーなんですね。
No.74963 - 2021/05/25(Tue) 00:31:55
☆
Re:
/ らすかる
引用
それがセオリーかどうかはわかりませんが、面のつながり方だけで考える方法もあります。
1はAの右隣の面が無地なので正しくない
2と5はBの左隣の面が無地なので正しくない
3はBの左下の頂点を共有する他の2面が無地なので正しくない
(元の立体でBの左下の頂点はAの面と無地の面が共有している)
4はAの右下の頂点とBの左下の頂点がくっついていて
Aの左下の頂点とBの右下の頂点が離れているので正しい
よって4。
No.74964 - 2021/05/25(Tue) 01:37:07
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
その解説は、全くその通りで、
「A,Bの文字が与えられた正四面体のような位置関係になる」
に尽きます。
私は当初から
>AとBがどんな位置関係
のことしか聞いていません。
(いまだに明確な回答をもらっていませんが)
No.74965 - 2021/05/25(Tue) 04:55:14
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
面の説明ありがとうございます。なるほど。そうですね。展開前の図もAの右下とBの左下の頂点が重なってますものね。3番はAとBの英数字の向きを考えても、A右下、B左下の頂点と重なってますもなね。
この問題の場合は表向きでABが見えてますから、分かりやすいですね。
No.74987 - 2021/05/25(Tue) 18:00:04
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
次の問題から頂点を使うような単元なので、頂点は使わないのかなと短絡的に考えてましたがこの問題は使えるのですね。
No.74989 - 2021/05/25(Tue) 18:58:35