[ 掲示板に戻る ]

記事No.75338に関するスレッドです

幾何学 / レージズマ
以前の投稿から引用ですが、
[2点a.dが直線bcの同じ側にあって角bdc=角bacならば、四点a.b.c.dは同一円周上にある。]の証明の中で、点dが円γの外側にある場合に弦bc上の点mを持ち出さなければいけない理由はなんでしょうという問いについてこのような解答がありました。

この解について2回言わなければならないという説明がありましたがこの2回言わなければいけない理由についてわかる方教えて欲しいです。dの位置に関係なくdbまたはdcの一方と円の交わる交点をeにすればいいのではないかと考えてます。
お手数ですがよろしくお願いします。

No.75338 - 2021/06/02(Wed) 15:16:52

Re: 幾何学 / 関数電卓
> 2回言わなければいけない理由
表現の仕方,言葉遣いの好みの問題だと思われます。ですから,それをさらに言葉で説明することは,なかなか難しい。
お書きの通り,「DB または DC の一方と円の交わる交点を E にすればいい」のです。この または で2文を1文化しただけのことです。
証明すべき状況をそのように表現しても一向に構わないし,「模範解答」に示されているように,BC 上に M をとり,DM と円との交点を E としても良いのでしょう。

この問題,他の掲示板でも見かけたのですが,BC 上に M をとらなかった解答は全て誤りとされたのでしょうか? だとしたら,「オレが教えた論理以外は全て誤り」とする昔はままあった老教授の老害が,いまだにあるのですね。掲示板で質問するより,老教授に直接あたらないと状況は改善されません。

No.75341 - 2021/06/02(Wed) 16:15:29

Re: Re:幾何学 / レージズマ
>関数電卓さん 

解答また丁寧な説明ありがとうございます。
私自身BC上に点Mをとらないという選択は頭になかったですが、様々な解答を提出したとおっしゃっていた方々が誤りにされているとのことでした。関数電卓さんのおっしゃる通りなのかもしれません。教授と一度話してみたいですね。興味のあるお話が聞けそうです。
この度はありがとうございました。

No.75363 - 2021/06/03(Thu) 08:16:40