以前の投稿から引用ですが、 [2点a.dが直線bcの同じ側にあって角bdc=角bacならば、四点a.b.c.dは同一円周上にある。]の証明の中で、点dが円γの外側にある場合に弦bc上の点mを持ち出さなければいけない理由はなんでしょうという問いについてこのような解答がありました。
この解について2回言わなければならないという説明がありましたがこの2回言わなければいけない理由についてわかる方教えて欲しいです。dの位置に関係なくdbまたはdcの一方と円の交わる交点をeにすればいいのではないかと考えてます。 お手数ですがよろしくお願いします。
![]() |
No.75338 - 2021/06/02(Wed) 15:16:52
|