[
掲示板に戻る
]
記事No.75878に関するスレッドです
★
ベクトル
/ 数学の民
引用
添付した写真の下側に書いてある注意書きがなぜそうなるのか分かりません。教えて頂きたいです。
No.75878 - 2021/06/19(Sat) 19:42:58
☆
Re: ベクトル
/ IT
引用
分かりにくい解説ですね
A,B,C は3つの異なる定点で、 Dは 適当にとれるんですね。
そこが味噌です。
No.75879 - 2021/06/19(Sat) 20:08:50
☆
Re: ベクトル
/ IT
引用
4点A,B,C,Dが平行四辺形の4頂点になるとき
ABCDが平行四辺形になる場合
ABDCが平行四辺形になる場合
ADBCが平行四辺形になる場合
(それぞれ、4点をこの順に頂点として結ぶ)
の3通りがあり得ると言いたいのだと思います。
3点A、B、C を描いて、Dの位置を考えてみてください。
No.75880 - 2021/06/19(Sat) 20:13:20
☆
Re: ベクトル
/ 数学の民
引用
では4点A,B,C,Dを頂点とするのような文言がなければ平行四辺形はひとつに決まると考えていいのでしょうか?
No.75887 - 2021/06/19(Sat) 21:08:04
☆
Re: ベクトル
/ IT
引用
> では4点A,B,C,Dを頂点とするのような文言がなければ平行四辺形はひとつに決まると考えていいのでしょうか?
例えば、どんな表現の場合ですか?具体的に書いてみてください。
どちらかと言えば逆ですね、
前提として3点ABCは定点として与えられており、1点Dを加えて、平行四角形をつくるとき
平行四辺形ABCDという表現の場合は1つに決まる。ということです。
No.75888 - 2021/06/19(Sat) 21:22:19