[ 掲示板に戻る ]

記事No.76241に関するスレッドです

(No Subject) / あ
素朴な質問なんですが、
相加平均相乗平均の時に
等号成立まで書く理由とは何ですか?

逆にかかなかったら
バツになりますか?

詳細を教えてください。お願いします。

No.76237 - 2021/06/28(Mon) 15:22:13

Re: / らすかる
書く必要があるかどうかは、問題によると思います。
書く場合の理由も、問題によると思います。

No.76238 - 2021/06/28(Mon) 15:30:39

Re: / あ
例えばこのような問題です。
(1)です。

No.76240 - 2021/06/28(Mon) 16:13:30

Re: / あ
解答解説では
等号成立のx=0まで
求めてますが、これは求める必要性や
求める意味などはありますか。
詳しく教えてください。

No.76241 - 2021/06/28(Mon) 16:14:42

Re: / らすかる
例えば
t=3^(x^2+1)+1/3^(x^2+1)
のときのtのとりうる値の範囲はどうなりますか?

No.76242 - 2021/06/28(Mon) 16:22:38

Re: / あ
2≦tでしょうか?
No.76265 - 2021/06/29(Tue) 10:45:00

Re: / らすかる
xがいくつのときにt=2となりますか?
No.76266 - 2021/06/29(Tue) 13:05:31

Re: / あ
教えていただきたいです。
No.76294 - 2021/06/30(Wed) 11:43:00

Re: / らすかる
最初の解答に書かれているように考えるのが簡単です。

t=3^(x^2+1)+1/3^(x^2+1)≧2・√{3^(x^2+1)・1/3^(x^2+1)}=2
からt≧2としたのですよね?
等号が成り立つのは
3^(x^2+1)=1/3^(x^2+1)のときですから、これを解いて
3^(x^2+1)・3^(x^2+1)=1
3^(2x^2+2)=1
2x^2+2=0
x^2=-1
実数でこれを満たすxは存在しません。
つまり、t=2となることはありませんので、
tの範囲を「t≧2」とするのは誤りであるとわかります。

こういう可能性があるので、等号成立条件を満たすことがあるかどうかを
確認する意味で等号成立のx=0まで求める必要がある、ということです。

No.76302 - 2021/06/30(Wed) 16:46:16