[
掲示板に戻る
]
記事No.76330に関するスレッドです
★
再投稿になります
/ kumo
引用
天井側の仰角を測ってみました。分度器での計測になるので若干の誤差があるかも知れません。
質問内容はファイルの通り前回と同じになります。
補足 Hは最大3000になります。
床からのクリアランス400は余裕をみています。
よろしくお願いします。
No.76292 - 2021/06/30(Wed) 09:28:59
☆
Re: 再投稿になります
/ X
引用
>>kumoさんへ
No.76211への返信が遅れて申し訳ありません。
No.76211の返信としてこちらにレスをつけます。
まず、No.76074で誤りがありましたので修正しておきました。
再度ご覧下さい。
>>上の図に書いてある角度のことでしょうか?
その通りです。
>>例えば、天井斜面の仰角がどの程度だと条件に当てはまるのでしょうか?
天井斜面の仰角が床斜面に比べ、φだけ小さくなっている
とします。
出っ張りの水平方向の付け根から、斜面床の頂上までの距離をL
とすると、必要なクリアランスは床と天井が
平行な場合に比べて
-(L+700cosθ)tanφ/cos30° (B)
(注:θはNo.76074のそれと同じもの)
だけ小さくて済みます。
(B)からθを消去すると
-{2(L+4900√65)/√3}tanφ
よって必要なクリアランスは
(5600/√65+W/2)/√3-{2(L+4900√65)/√3}tanφ (A)"
従って、例えば図1のクリアランスが限界値であったとすると
(5600/√65+400)/√3-{2(L+4900√65)/√3}tanφ=400
これより
(5600/√65+400)-2(L+4900√65)tanφ=400√3
(2800/√65+200)-(L+4900√65)tanφ=200√3
∴tanφ=(2800/√65+200-200√3)/(L+4900√65) (C)
仮に出っ張りの水平方向の付け根が斜面床の頂上、
つまりL=0の位置にあったとすると
φ=0.29…[°]
Lが大きい場合は更にφは小さくなりますので
斜面床、斜面頂上の仰角の差は一般の分度器で
測れるような大きさではないことになり、
kumoさんの話とは矛盾しません。
(只、φの値がこのような小さい値となることは
予想外でした。
もしかしたらどこかに計算間違いがあるかもしれません。)
No.76304 - 2021/06/30(Wed) 18:23:36
☆
Re: 再投稿になります
/ X
引用
それで、最初の質問に戻りますが、
(A)"に(C)を代入して、
求める必要なクリアランスの式は
(5600/√65+W/2)/√3-{2(L+4900√65)/√3}(2800/√65+200-200√3)/(L+4900√65)
=(5600/√65+W/2)/√3-(2/√3)(2800/√65+200-200√3)
=(W-800+800√3)/(2√3)
=(W-800)(√3)/6+400 (D)
但し、No.76304でも書きましたが、(D)は飽くまで
図1のクリアランスがぎりぎりで出っ張りを通過する
ことを仮定した場合の式ですので、実際には
この値まで大きく取る必要はないと思います。
後は(D)と天井から商品上部までの
距離(つまり吊り下げひもの部分のマージン)
を天井までの高さから引けば、Hを求めることが
できます。
No.76306 - 2021/06/30(Wed) 18:39:52
☆
上部までの距離
/ kumo
引用
ありがとうございます。
1点質問なのですが、回答の最後にあります天井から商品までの距離というのは、図で示すA,Bのどちらになりますでしょうか?
初めに投稿した図面には、私がそこまで書いていなかったので申し訳ありません。
No.76330 - 2021/07/01(Thu) 09:23:51
☆
Re: 再投稿になります
/ X
引用
床からの天井の高さが分かっているのならB
床からのレールの高さが分かっているならA
です。
No.76336 - 2021/07/01(Thu) 15:53:54
☆
Re: 再投稿になります
/ kumo
引用
ありがとうございます。
必要なクリアランスを求めるには、Wの値だけで求められるのでしょうか?
例えば、D式のW=900の場合
=(900-800)(√3)/6+400
=428
床からのクリアランスが428以上あれば、出っ張り部分を回避出来るという考えでよろしいのでしょうか?
(W=800では、クリアランスは400)
No.76346 - 2021/07/01(Thu) 22:10:10
☆
Re: 再投稿になります
/ X
引用
その考え方で問題ありません。
但し、端数は切り上げて下さい。
kumoさんの例の計算で、端数が
小数点以下の場合は
428
ではなくて
429
となります。
No.76350 - 2021/07/02(Fri) 05:55:11