[ 掲示板に戻る ]

記事No.76616に関するスレッドです

(No Subject) / 算数不得意
この問題が分かりません
No.76616 - 2021/07/12(Mon) 19:32:17

Re: / 算数不得意
こんな感じではダメですか?
No.76617 - 2021/07/12(Mon) 19:33:43

Re: / 算数不得意
A=◯、B=◯、C=◯といったようにするべきですか?
No.76618 - 2021/07/12(Mon) 19:35:58

Re: / 算数苦手
1番見えてる箇所が多い右下のサイコロから考えるのでしょうか
No.76621 - 2021/07/12(Mon) 21:04:28

Re: / 小此木
これ、どこまで問われているんでしょうか。

「Cが2で、AとBのどちらかが1でもう一方が2」
のときA+B+Cが最も小さくなるのは明らかですから、これが実際に実現できるかどうかを考えることになります。

実際、Cが2、Aが1、Bが2のとき、他の条件も矛盾しないようにサイコロを組み合わせることができるので和の5が答え、となるのですが。

//(以下余談です)

一般的なサイコロというのは、相対する面の数の和が7となるものでしょうが、そのもとでの目の並び方のスタンダードというものが、私が知らないだけであったりするんでしょうか(右手系と左手系とでもいうのか)

加えて、2,3,6の目の図柄については、90°回転すると違う図形になるので、この向きにもやはりスタンダードはあるのか、ということになります。問題の図に6の目が出ていなければこれは考えなくてもよかったのですが。

で、これらに決まりは特にない、というのであれば、それらが異なるサイコロを混在させてもよいものだろうか、ということにもなります。

というとこまでとりあえず考えました。面倒ですね。
実際の試験を知らないので、この問は何分で考えて答えを出すのかは分かりませんが、おそらくはそんなに熟考するべき問題でもないでしょう(そもそもその辺は考慮して問題が作られているんだろうか)。私だったら、上記のとおり答えの数値が確かめられた時点でもう次の問題に移ります。

一応、相対する面の数の和が7という以外の制約はなく、6の目の向きは考慮し、しかしそれらがすべて同様に揃ったサイコロ4つを使う(混在させない)というような、そこそこ妥当であろう設定で考えてみますと、展開図にして


+−+
|3|
+−+−+−+−+
|6|5|1|2|
+−+−+−+−+
|4|
+−+

(ただし6の目は、上記の向きで

・・
・・
・・

と並ぶ。)

と表せるようなサイコロ4つを使うと問題の図に矛盾せずA+B+C=5となるかと思います。

No.76626 - 2021/07/12(Mon) 22:51:35

Re: / らすかる
> 右手系と左手系とでもいうのか

「雄サイ(または雄サイコロ)」「雌サイ(または雌サイコロ)」と言います。
こちらが詳しいです。
「ほぼ雌サイコロと決まっている」ようですから、それに従うと右下のサイコロの上面は自動的に3になりますね。
また6の目の向きを考えると左下のサイコロの天地は2と5のはずですから、上が5ですね。

# 小此木さんの展開図は多分私が書いたことと同じものを意図していると
# 思いますが、残念ながら2と1の面が重なってしまいます。

No.76635 - 2021/07/13(Tue) 00:29:32

Re: / 小此木
らすかるさん:

なるほど、サイコロにはそのような区別やスタンダードがあるんですね。舟になぞらえた面の向きの表し方も面白いですね。博打由来かな。

この向きであると最初から認めるとなると、あまり考えることもなくなりますね。

>残念ながら2と1の面が重なってしまいます。

お恥ずかしい。等幅フォントが上手く再現されない環境のためにレイアウトを工夫したつもりが、変ないじり方をしてしまいました。修正しておきます。ありがとうございます。

No.76637 - 2021/07/13(Tue) 01:04:00

Re: / 数学苦手
皆さんありがとうございます。ちょっと今、別のことで忙しいので後で参考にして、自分でやってみます
No.76650 - 2021/07/13(Tue) 15:56:45

Re: / 数学苦手
そうですね。考えるべき問題ではないですがバカ故に考えてしまってます。
No.76651 - 2021/07/13(Tue) 16:08:55

Re: / 数学苦手
とりあえずABCに数値を当て嵌めてみるやり方?と雌サイコロ、雄サイコロの考え方でやってみます!
No.76652 - 2021/07/13(Tue) 16:09:48

Re: / 数学苦手
下の段のサイコロ2つに関しては上の段の底面と接していますが考えなくてもいいのでしょうか。
No.76654 - 2021/07/13(Tue) 16:32:58

Re: / 数学苦手
解説はこんなかんじで側面を入れ替えていて、簡単なのかもしれませんが分かりませんでした
No.76656 - 2021/07/13(Tue) 16:43:13

Re: / 小此木
>下の段のサイコロ2つに関しては上の段の底面と接していますが考えなくてもいいのでしょうか。

なぜ「考えなくてもいい」という可能性に至りましたか?
その解説のページではきちんと考えているようですし、私も(わざわざ書いていませんが)もちろん考えました。

>解説はこんなかんじで側面を入れ替えていて

特に入れ替えている様子は無いようですが。

両矢印が描かれているのを見て「入れ替えている」と判断しているのであれば、ひとまず解説をきちんと読むべきです。確かに、内容を入れ替えるときに両矢印の記号を使うことはありますが、この状況でそんなことをするのはあまりに突拍子もないことなので、その意味で使っていると判断するのは無理があります。

No.76669 - 2021/07/14(Wed) 06:13:09