[ 掲示板に戻る ]

記事No.77168に関するスレッドです

(No Subject) / Suzumushi
図中の式変形でn_x = dy/ds, n_y = -dx/dsとなるのは何故でしょうか?
n_x,n_yはそれぞれ法線ベクトルのx成分とy成分、dsは線素です。

元サイトはこちらです↓
http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/StreamFunction/

No.77168 - 2021/08/01(Sun) 17:50:16

Re: / 関数電卓
曲線上の接近した2点 A(x,y), A'(x+dx,y+dy) の長さ ds は
 ds=√(dx^2+dy^2)
で,
 点 A での接線の傾きは dy/dx,
 接線 の方向ベクトルは (dx/ds, dy/ds) …(1)
  (AA' を斜辺とする直角三角形を考えて下さい)
ですから,
 点 A での 法線 の方向ベクトルは,(dy/ds, −dx/ds) …(2)
です。
なぜなら,(1)と(2)の内積は 0 でなければならないから。

No.77182 - 2021/08/01(Sun) 23:34:46