[ 掲示板に戻る ]

記事No.77716に関するスレッドです

ダニエル電池 / 蟹
ダニエル電池の素焼き板を白金板にかえると電球は点灯しないというのが、正しいとあるのですが、何故ですか?
No.77700 - 2021/08/19(Thu) 18:38:03

Re: ダニエル電池 / 関数電卓
例えば こちら などをご覧下さい。
負極で Zn がイオン化し ZnSO4 溶液に溶解していくと,溶液の電位は次第に上昇します。負極板に放出された電子は高電位の Cu 板に引かれて移動しますが,周りの溶液の電位が上がるとこちらにも引かれるため,Cu 板に移動しにくくなります。
ダニエル電池では,素焼き板を通して Zn(2+) と SO4(2-) の交換をすることで電位の上昇を防ぎます。素焼き板を白金板に変えるとこのイオン交換が出来なくなるため,負極の電位が上がり,電池としての機能を失います。
ただし,全く点灯しないのではなく,一時的には点灯するがすぐに消える が正しいと思います。

No.77705 - 2021/08/19(Thu) 21:34:03

Re: ダニエル電池 / 蟹
こちらもそのように考えました。普通に文章が良くないですね。
No.77707 - 2021/08/19(Thu) 21:51:42

Re: ダニエル電池 / 蟹
あと、追加で疑問なのですが、素焼き板の役割として二つの溶液が混ざるのを防ぐとありますが、素焼き板は半透膜と同じように、イオン程度の粒子は通すので、自分的には混ざっていると思うのですが、どのように解釈するのですか?
No.77712 - 2021/08/20(Fri) 00:31:07

Re: ダニエル電池 / 蟹
あと、もう一つ質問なのですが、写真にあるように電気分解の図が描かれることがありますが、この場合、どこが正極負極になるのですか?
No.77716 - 2021/08/20(Fri) 02:48:24

Re: ダニエル電池 / ヨッシー
「陽極 正極 違い」で検索すると色々出てきます。
No.77719 - 2021/08/20(Fri) 07:08:01

Re: ダニエル電池 / ヨッシー
同じく「ダニエル電池 素焼き板」で検索すると色々出てきます。
No.77721 - 2021/08/20(Fri) 07:31:47

Re: ダニエル電池 / 蟹
一応一通り調べたのですが目ぼしい文献がなかったので、回答できる方教えていただけると幸いです。
No.77722 - 2021/08/20(Fri) 09:09:08

Re: ダニエル電池 / 関数電卓
> 目ぼしい文献がなかった
私も学術論文をきちんと読んでいるわけではありませんが…
例えば こちら あたりでメカニズムの概要を理解しているのですが,これではダメですか?

No.77735 - 2021/08/20(Fri) 19:28:55

Re: ダニエル電池 / IT
> あと、追加で疑問なのですが、素焼き板の役割として二つの溶液が混ざるのを防ぐとありますが、素焼き板は半透膜と同じように、イオン程度の粒子は通すので、自分的には混ざっていると思うのですが、どのように解釈するのですか?

下記の4分50秒以降の説明が良いかも知れません。
素焼き板があると、2つの溶液は混ざるけれど、銅イオンが亜鉛板に近づく速度(確率・量)が抑えられる。 ということのようです。

https://chuugakurika.com/2020/08/21/%E4%B8%AD3%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%80%90%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%80%91/

No.77752 - 2021/08/21(Sat) 11:13:10