[
掲示板に戻る
]
記事No.77760に関するスレッドです
★
中2数学一次関数
/ あ
引用
6〜10まで全部解いてほしいです。できれば解説もお願いしたいです。周りの計算は気にしないでください
No.77760 - 2021/08/21(Sat) 17:10:17
☆
Re: 中2数学一次関数
/ ヨッシー
引用
6
xとX、yとYは同一の文字と見なすことにします。
(1) y=x+5 と 3y=−x+12 を連立させて解きます。
(2) 3の式は x=α の形で表せます。これがPを通るので(以下略)
(3)
図のように、(1) で求めた交点(Sとする)からy軸までの距離の
9倍にしたところが、PQ=9になる位置です。
左右2カ所あるので注意。
(4)
図のように、Qのy座標がPのy座標の2倍になるxが、条件を満たす位置です。
7
(1)Y=aX−1 は(0, -1) を通るので、傾きaが図の赤線の範囲にある時に条件を満たします。
(2)Y=2X+b は傾き2の直線なので、図の青線の位置にあるよう時に条件を満たします。
8
(1) 水道管2本だと、毎分3cmずつたまるので、10分後には 30cm になっています。
そこから水道管1本にして、深さ 60cm になるまでの時間を求めます。
図のようなグラフを書いて、それぞれの直線の式を求めます。
(2)
(1) で書いたグラフの時間が深さが 50cm の時の時間を求めます。
9
点Pが図のそれぞれの位置にあるときの時間ごとにYとXの関係を
式で表します。
ちなみに、真ん中の図では、ずっと面積は一定です。
10
グラフと方程式の単元のようなので、それに沿うこととします。
(1) 兄は3時間かけて12km進みます。
(2) 兄のグラフは原点(0,0) と点 (3,12) を通る直線
弟のグラフは (0.5, 0) と点 (1.5, 12) を通る直線で、
それぞれ式を立てます。
2つの式を連立方程式として解きます。そのYの解が家からの距離、
Xが求める時間です。Xは時間で求められるので、分に直します。
(3)ある時間Xの時の弟の式のYと兄の式のYの差が4になるXを求めます。
Xは兄が出発してからの時間なので、弟が出発してからの時間に直します。
No.77763 - 2021/08/21(Sat) 20:39:32