[ 掲示板に戻る ]

記事No.77940に関するスレッドです

(No Subject) / part2
写真の問題の解説の一部分が分かりません。かみくだいた詳細が知りたいです。
No.77940 - 2021/08/30(Mon) 17:44:46

Re: / part2
分からない部分は解答解説の鉛筆で印をした部分。です。

なお、⭐︎の部分は〜の所です。

No.77941 - 2021/08/30(Mon) 17:46:18

Re: / X
鉛筆で印をつけた部分の
>>なお〜(ka+lb+mの形になる)
から、問題の整式をx^2+x+1で割った余りは
(ka+lb+m)x+(k'a+l'b+m)
(k,l,k',l'は実数の定数)
の形で表すことができます。
よって余りが0のとき
ka+lb+m=0 (A)
k'a+l'b+m=0 (B)
(A)(B)のa,bの係数、及び定数項は実数ですので
(A)(B)をa,bの連立方程式として解いたときの
解(a,b)の組は実数の組となります。

No.77946 - 2021/08/30(Mon) 19:10:13

Re: / 編入受験生
参考書のように共役複素数を用いて示す方法を書いておきます。

まず、ka+lb+mの形になるというところですが、
これは筆算の仕組みを考えれば、わかる。
あまりが0のときa,bは実数になるというところは、共役複素数を使うことで示せる。
整式の余りの次数は、割る整式の次数より1小さいのだから、
x^2+x+1で問題の整式を割った余りはAx+Bと表すことができる.
余りが0ということは、A=0かつB=0で,AとBは上記からaあるいはbの一次式だから、仮にA = ka+lb+m,B = Ka+Lb+Mとおくと,
ka+lb+m = 0...(1) かつ Ka+Lb+M = 0...(2)
ここで(1)と(2)の両辺の共役を取れば,
k+l+m = 0...(3) かつK+L+M = 0...(4)
,はそれぞれa,bの共役複素数で実数の共役複素数は実数。
ここで、(K/k){(1)-(3)} - {(2)-(4)}を計算すると,
(K/k){(1)-(3)} - {(2)-(4)} = (Kl/k-L){b-} = 0...(5)(5)から,Kl/k - L=0あるいはb-=0であるが、
Kl/k - Lは0になりえない.
なぜなら,もしKl/k - L=0だとすると,(K/k)(1)-(2)
= (Kl/k-L)b + (K/k)m - M = 0 ⇔ (K/k)m = Mとなるが,
もしこれが成り立つならばa,bは何をとっても成立するし、
成り立たなければKl/k - L≠0であるから.
よって、b- = 0 ⇔ b = であるから,bは実数.(複素数とその共役複素数が等しいことが実数であることの必要十分条件).
あとはkあるいはKのどちらかは必ず0でない実数だから(もしどちらも0だったらaはどんな値をとっても成り立つかあるいは常に成り立たないのどちらかしかない),(1)あるいは(2)を変形して、左辺をaにすればbが実数であることを用いてaが実数であることがわかる.

No.77951 - 2021/08/30(Mon) 19:59:10

Re: / 編入受験生
書き方に問題があったようです、訂正しておきました。

参考書のように共役複素数を用いて示す方法を書いておきます。

まず、ka+lb+mの形になるというところですが、
これは筆算の仕組みを考えれば、わかる。
あまりが0のときa,bは実数になるというところは、共役複素数を使うことで示せる。
整式の余りの次数は、割る整式の次数より1小さいのだから、
x^2+x+1で問題の整式を割った余りはAx+Bと表すことができる.
余りが0ということは、A=0かつB=0で,AとBは上記からaあるいはbの一次式だから、仮にA = ka+lb+m,B = Ka+Lb+Mとおくと,
ka+lb+m = 0...(1) かつ Ka+Lb+M = 0...(2)
ここで(1)と(2)の両辺の共役を取れば,
k[a]+l[b]+m = 0...(3) かつK[a]+L[b]+M = 0...(4)
[a],[b]はそれぞれa,bの共役複素数で実数の共役複素数は実数。
ここで、(K/k){(1)-(3)} - {(2)-(4)}を計算すると,
(K/k){(1)-(3)} - {(2)-(4)} = (Kl/k-L){b-[b]} = 0...(5)(5)から,Kl/k - L=0あるいはb-[b]=0であるが、
Kl/k - Lは0になりえない.
なぜなら,もしKl/k - L=0だとすると,(K/k)(1)-(2)
= (Kl/k-L)b + (K/k)m - M = 0 ⇔ (K/k)m = Mとなるが,
もしこれが成り立つならばa,bは何をとっても成立するし、
成り立たなければKl/k - L≠0であるから.
よって、b-[b] = 0 ⇔ b = [b]であるから,bは実数.(複素数とその共役複素数が等しいことが実数であることの必要十分条件).
あとはkあるいはKのどちらかは必ず0でない実数だから(もしどちらも0だったらaはどんな値をとっても成り立つかあるいは常に成り立たないのどちらかしかない),(1)あるいは(2)を変形して、左辺をaにすればbが実数であることを用いてaが実数であることがわかる.

No.77952 - 2021/08/30(Mon) 20:05:12

Re: / part2
お二方ありがとうございます。
特にXさんにききたいのですが

この連立方程式を解いた時の(a.b)の組が虚数にならない理由ってありますか?

No.77956 - 2021/08/30(Mon) 20:48:34

Re: / part2
またa,bは何をとっても成立ではダメでしょうか?
No.77957 - 2021/08/30(Mon) 21:03:59

Re: / X
>>この連立方程式を解いた時の(a.b)の組が虚数にならない理由ってありますか?

No.77946でも書きましたが
>>(A)(B)のa,bの係数、及び定数項は実数
だからです。
これで納得できないのであれば、以下のキーワードを
ネット検索してみて下さい。
クラーメルの公式

No.77959 - 2021/08/30(Mon) 21:23:18

Re: / part2
ka+lb+m=0(k.l.mは実数)の時a.bは実数というのはそのクラメルの公式というのを使わないとできないという解釈であってますか?

何度もすみません。

No.77961 - 2021/08/30(Mon) 21:58:23

Re: / X
連立方程式の解を導くときに、クラメルの公式を使えば
a,bが実数k,lの加減乗除で表されることが一目で分かる
という意味でクラメルの公式を挙げています。
クラメルの公式を使わないと解けないわけではありません。

No.77967 - 2021/08/31(Tue) 00:06:59

Re: / part2
(K/l)m=Mの時a.bは何をとっても成立するとありますが、何をとっても成立するなら虚数でも大丈夫ということになりませんか?
No.77971 - 2021/08/31(Tue) 06:51:30

Re: / part2
どなたかNo.77971分かりますでしょうか?
No.78037 - 2021/09/02(Thu) 06:51:42

Re: / part2
xさんや編入受験生さんはいませんか?
No.78040 - 2021/09/03(Fri) 08:34:11