[
掲示板に戻る
]
記事No.78198に関するスレッドです
★
高校物理 力学
/ わをん
引用
滑り出す時(滑り始める時)と傾き出す時(傾き始める時)はどう言った状態なんですか?
なるべく多くの方に回答してもらいたい!
No.78191 - 2021/09/14(Tue) 19:22:22
☆
Re: 高校物理 力学
/ わをん
引用
また、__( )の__と( )が同義でしょうか?
No.78192 - 2021/09/14(Tue) 19:25:16
☆
Re: 高校物理 力学
/ 高校三年生
引用
物理的には、外力の釣り合いが取れていない物体の重心速度と自転角速度が0の瞬間じゃないかと・・・。
「滑る」と「傾く」は同義ではないと思うけど。
前者は併進運動に限る現象で、後者は回転運動も伴う現象かと。
No.78193 - 2021/09/14(Tue) 21:26:49
☆
Re: 高校物理 力学
/ 関数電卓
引用
> 滑り出す時(滑り始める時)と傾き出す時(傾き始める時)はどう言った状態なんですか?
下図のように直方体物体の左上に
力
を加えたとき,細線の状態が
太線
の状態になったとすると,
左側 (A) が
滑り出す
右側 (B) が
傾き出す
です。
> __( )の__と( )が同義でしょうか?
「出す」と「始める」は同義です。
No.78194 - 2021/09/14(Tue) 21:34:08
☆
Re: 高校物理 力学
/ わをん
引用
高校物理に限らず、物理は 問題設定あっての特有の問い があるので、抽象的な質問はどうかと思いましたが、〜し出すや〜し始めるは〜している状態なのですね。ありがとうございます♪
No.78196 - 2021/09/14(Tue) 21:54:26
☆
Re: 高校物理 力学
/ わをん
引用
すいません、追加で質問なのですが、
滑らかな床に斜面上が滑らかな三角形の物体を置き、その物体の斜面の上から、物体を滑らせようとする
このような場面設定で、必ず前者の物体と後者の物体は逆方向に移動しませんか?よくわかりませんが、束縛条件やら云々が何故つくのでしょうか? 剛体として見る?とちゃんと滑るのでしょうか?
あと、写真の水平方向で運動量保存則がなりたつのはなぜですか?(台は質量M、Pは質量m、床、斜面 摩擦なし)結果的に外力がないと取れるのはなんとなくわかりますが、明らかに曲面の接線方向にmg×?があまり、外力がないと取れないと思いました。
ただ、mgを分解しないで鉛直方向と捉え、水平方向は外力がないと取れると考えるだけですか?
No.78198 - 2021/09/15(Wed) 01:02:14
☆
Re: 高校物理 力学
/ IT
引用
> 滑らかな床に斜面上が滑らかな三角形の物体を置き、その物体の斜面の上から、物体を滑らせようとする
「滑らか」→摩擦はなし。ということでしょうか?
「置き」→そっと(あいまいですが)置くということでしょうか?
「滑らせようとする」→重力(とお互いの抗力)以外の力は、働かない(例えば置いた手を放すだけ)のでしょうか? あるいは、斜め下に重力以外の力を加え続けるのでしょう
か?
図を描いて、2つの物体それぞれに働く力を考えれば良いのでは?
No.78199 - 2021/09/15(Wed) 07:34:11
☆
Re: 高校物理 力学
/ 関数電卓
引用
> 必ず前者の物体と後者の物体は逆方向に移動しませんか?
その通りです。
> 束縛条件やら云々が何故つくのでしょうか?
前者の物体を「台」,後者の物体を「小物体」と呼ぶことにします。小物体は台上を動くので,台に
束縛
(拘束)されています。
台の水平右向きの加速度を A とします。台とともに加速度運動をする観測者からみると,小物体には,水平方向左向きに 慣性力 mA がはたらきます。これと重力の斜面方向の成分とから,小物体の斜面方向の加速度 a が求まります。
No.78200 - 2021/09/15(Wed) 09:45:34
☆
Re: 高校物理 力学
/ 関数電卓
引用
(後半)
> 結果的に外力がないと取れるのはなんとなくわかりますが、
台から小物体への,小物体から台への,それぞれの力 (垂直抗力) のやり取り (作用・反作用) はもちろんあります(これが
拘束
)。しかし,これらは物体系の
内力
であって,この物体系にはたらく
外力
は鉛直下向きの重力のみです。
水平方向には
外力
がはたらかないので,
運動量の
(和の)
水平成分が保存される
のです。
幸い,A 点にある小物体がもつ運動量は,水平成分だけですので。
No.78201 - 2021/09/15(Wed) 10:07:33