一枚目はなぜ電気力線が導線の両端からは出ないのか?導体であるから、帯電していたら、電荷は表面上にあり、なので、面積は円柱上ではなくはなく半径rの球を二等分したものの中心を両端につけた錠剤のカプセル型だと思いました。
二枚目はE={8πk(0)Q}/Sに何故ならないのか?極板Aからも極板Bからも4πk(0)Q本の電気力線が出ているので、極板間は計8πk(0)Q本の電気力線が存在すると思いました。
なるべくわかりやすくお願いします!!
![]() |
No.78232 - 2021/09/16(Thu) 18:26:10
|