[ 掲示板に戻る ]

記事No.79502に関するスレッドです

質問 / 小林真由美
メールからのご相談申し訳ありません。[1]の(6)(7)と[3]の(20)の解法が調べてもなかなかわかりません。こちらの解き方を教えて頂けませんか。
No.79502 - 2021/11/21(Sun) 17:06:14

Re: 質問 / IT
[3]の(20) 
△AMDは、直角三角形ではありません。
COS(∠A) などが分かっているので余弦定理を使ってDMを求めます。

画像が逆さまだと、回答者が減りますよ。

No.79503 - 2021/11/21(Sun) 17:35:49

Re: 質問 / X
[1]
(vi)
sin120°+tan60°+cos30°=(√3)/2+√3+(√3)/2
=2√3

(vii)
前半)
問題のデータの要素数は偶数ですので
中央値は5,6番目の平均となり
(8+10)/2=9
後半)
四分位範囲については、例えば以下のURLをどうぞ。
https://mathwords.net/shibuni
答えは添付写真に書き込まれた値で正しいです。

[3]
(20)
条件から
cos∠A=AB/CA=2/3
∴△ADMについて余弦定理により
DM^2=AD^2+AM^2-2AM・ADcos∠A
=…

No.79504 - 2021/11/21(Sun) 17:35:55