やり方を教えてください!
![]() |
No.79592 - 2021/11/25(Thu) 22:51:33
| ☆ Re: / ast | | | > 問題は全部でこれだけです。 私は問題にぬけがあると言っているのではありません, 問題から出題意図 (想定されているであろう解法) が読み取れないと言っています. # 例えば講義で類題を解説してあって「同様の解法で解ける」という意図で解法の適用に必要な情報だけの # 追加の問題を出した状況を想定すれば, その講義の参加者には解答方法を推測する材料があるが, # 受けていない第三者には推測する材料が足りなくて当然で, 質問者が補うのが当然です. ## (回答者がその問題を簡単に解けたとして, 使った解法が受講者(=質問者) の知識範囲外かつ ## 知識範囲外であることが出題者は判断できる場合, 回答者の答案はそのままコピペで提出しても ## 確実に不正と見なされて不受理になるのがオチです)
例えばこのスレッドに関して言うのであれば, No.79611 で > これ問2までは微分で解けますが と書かれてあってようやく, 私はこの問題で微分を使うのは (出題者と質問者の間の講義等を通じたやりとり, この出題へ至る文脈において) 真っ当な方法という認識をして構わないということでいいのだろうなと推測する材料を得た, という状況だと考えています.
> 3番はやはりゴリ押すしかないのですか? ん? 3番というのが4行目のことなら, どうして2番(3行目)と同様に (母函数の) 微分で解かないのでしょうか? それとも最終行のことなのかな……? (そういえば最終行は解答枠が二つあるけど, 一桁になるような……?)
|
No.79618 - 2021/11/26(Fri) 22:06:16 |
|