[
掲示板に戻る
]
記事No.80199に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 数学苦手
引用
90=4×22+2は図の番号が振られている1、2、3、4を含めて22回分巻き寿司のように巻かれているということですか?あと、残りの2回分を表す+2は5と6でしょうか。
50-22×2=6は(n-2)の公式に当てはめているのでしょうか?分からないです。
No.80198 - 2022/01/04(Tue) 14:08:08
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
この解説の質問です
No.80199 - 2022/01/04(Tue) 14:11:22
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
言いたいことは、朧気ながらわかりますが、まだ大部分が
読み手の努力に頼っています。
文中にある、「1、2、3、4」とか「5と6」というのは、
例題の図の番号ですよね?それを、本番の1辺50cmの正方形の場合に
持ち出しても、何のことかさっぱりわかりません。
また、公式という言葉を使わないようにしましょう。
1辺3cm以上のある正方形から4枚切り取ると、1辺が2cm短い正方形になる
という事実があるだけです。
もっとも、私なら、
1辺2cm以上のある正方形から2枚切り取ると、1辺が1cm短い正方形になる
という事実を使いますけどね。
No.80201 - 2022/01/04(Tue) 15:48:05
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
一辺が50cmだから、4枚切り取ると50-2で一辺が48cmの正方形ができます。それを含めて22回分あるとして、4枚あたりなので、4枚で1組が22組あるとして、90番目は90=4×22+2となります。そして、式の+2の部分、残りの89番目90番目の一辺あたりが1から22番分までの4枚で1組が2cm分短い正方形ができるので22と2を掛けて、50から44を引くのでしょうか。ちょっと日本語がおかしくてすみません
No.80203 - 2022/01/04(Tue) 16:31:30
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
4枚切り取ると1辺が2cm短くなる。
これを1セットとして、22セット行うので、1辺は
2×22=44(cm)
短くなり、
50−44=6(cm)
88枚切り取った時点で、1辺が6cmの正方形になっている。
それだけのことです。
No.80204 - 2022/01/04(Tue) 17:35:55
☆
Re:
/ 数学苦手
引用
ありがとうございます。謎が解けました。
No.80213 - 2022/01/05(Wed) 21:19:04