[ 掲示板に戻る ]

記事No.80505に関するスレッドです

灘中入試問題 / 関数電卓
漂流中に見つけた 灘中学校の入試問題 が難しいです。特に最後の [12]
私は,大人気なく図のような空間座標を設定してねじ伏せましたが,これは場外乱闘ですよね。
リング内で戦うにはどうしたらよいのでしょう。教えて下さい。

No.80505 - 2022/01/25(Tue) 19:20:22

Re: / ヨッシー
(12)
この立体は、正八面体を半分に切ったものなので、一旦、元の八面体に戻して考えると、

図のように、1辺を共有した2つの正八面体が、面が重なるまで動いたとき、
底面(?)はどこまで持ち上がるかという問題になります。

つづく

No.80506 - 2022/01/25(Tue) 23:08:36

Re: / ヨッシー
面をくっつけた状態の図の主要部分を抜き出し図のように
ABCGHIMを決めます。

このとき、AMをaとすると、aは正四面体において、

図のような位置にあり、2乗すると 1/2 になる数です。
(灘を受けるような子なら、√2 を使っても良いと思います。)
△ABM、△BCH、△BHI、△HCI は相似で、
 BH:HC=AM:MB=a:1/2
よって、
 CI:BI=a^2:1/4=1/2:1/4=2:1
これより
 MI:IC=AH:HC=1:2
となり、

図のような面積比となり、
 AM:GJ=3:4
これより、Gの高さはAの高さの 4/3=1と1/3 倍となります。

No.80508 - 2022/01/25(Tue) 23:43:16

Re: 灘中入試問題 / 関数電卓
ヨッシーさん,有り難うございます。
問題もキチンと貼らず失礼しました。改めまして。

No.80510 - 2022/01/26(Wed) 16:37:14

Re:灘中入試問題 / 関数電卓
ところで,ヨッシーさんが求めて下さったのは,下図のように
 赤い四角錐を BC を軸に回転させ D と A を重ねたときの移動後の G の位置
ですよね。この G の高さも確かに 4/3・(Aの高さ) になるようですが,問題の要求は,
 接着面を △ABC の重心の回りに 120°回したときに点 F が移る位置
なので,簡単ではないと思われます。

No.80511 - 2022/01/26(Wed) 16:53:17

Re: 灘中入試問題 / ヨッシー
>接着面を △ABC の重心の回りに 120°回したときに点 F が移る位置
は、点Gと一致するので、これで良いのです。


図の赤の線は床と平行なので、手前も奥も高さは同じです。

No.80512 - 2022/01/26(Wed) 18:01:14

Re: 灘中入試問題 / 関数電卓
> 関数電卓の図の右の方のGと一致する
なるほど です。納得しました。有り難うございます。
それにしても,これって,小学生が到達できる 空間認識 でしょうか!?!
灘中受験生は…異次元??

No.80514 - 2022/01/26(Wed) 18:13:32

Re: 灘中入試問題 / ヨッシー
灘だけではなく、甲陽もラ・サールも開成もです。

もっとすごいのは、こういう問題を作る人。

No.80518 - 2022/01/26(Wed) 21:41:09