[ 掲示板に戻る ]

記事No.80948に関するスレッドです

確率 / j
画像の問題について、P→Qの経路の総数を分母、P→Cn(n=1,2,3,4)→Qの経路の総数を分子にして確率を計算したのですが不正解でした。理由を教えていただけると助かります。
No.80948 - 2022/02/16(Wed) 19:57:22

Re: 確率 / 高校三年生
C5が抜けてるからじゃないでしょうか?
No.80950 - 2022/02/16(Wed) 20:28:32

Re: 確率 / j
すみません、それは私の表記ミスです
No.80953 - 2022/02/16(Wed) 21:03:44

Re: 確率 / ヨッシー
>経路の総数を分子にして
だけでは、やり方があっているかどうかわかりません。
具体的にどうやったか書いてみて下さい。

No.80954 - 2022/02/16(Wed) 21:43:29

Re: 確率 / j
以下C1のときで、C2~C5も同様です。

P→Qの経路の総数は10!/(6!4!)-2=208通りあり、これらは同様に確からしい。
P→C1→Qの経路の総数は4通りなので、求める確率は4/208=1/52

No.80955 - 2022/02/16(Wed) 22:07:03

Re: 確率 / ヨッシー
それは、AさんがC1を通ってQまで行く確率ですね。
つまり、C1 まで来たAさんはC1からQまで行くしかないのですが、
BさんがQからC1 まで来てくれるかは別問題です。

No.80957 - 2022/02/16(Wed) 23:08:59

Re: 確率 / j
すみません、(6)だとそうなのですが、これは(1)です。
No.80960 - 2022/02/17(Thu) 07:38:27

Re: 確率 / ヨッシー
なるほど。失礼しました。
PからC1 まで行く確率は (1/2)^5=1/32   ・・・(1)
PからC2 まで行く確率は (1/2)^5×5=5/32   ・・・(2)
PからC3 まで行く確率は (1/2)^5×10=10/32   ・・・(3)
PからC4 まで行く確率は (1/2)^5×9+(1/2)^4=11/32   ・・・(4)
PからC5 まで行く確率は (1/2)^5×3+(1/2)^4=5/32   ・・・(5)

もし左下が欠けていなかったら
PからC4 まで行く確率は (1/2)^5×10=10/32
PからC5 まで行く確率は (1/2)^5×4+(1/2)^4=6/32

さらに、もしQがもう1段下で、C5 の左下にC6 があるとすると、
PからC5 まで行く確率は (1/2)^5×5=5/32
PからC6 まで行く確率は (1/2)^5=1/32
で、ここまで来てやっと、対称な式になります。

No.80963 - 2022/02/17(Thu) 09:32:07