[
掲示板に戻る
]
記事No.82237に関するスレッドです
★
円柱の展開図の側面の長さ計算について
/ ふぶ
引用
小学5年です。円柱の展開図を書く問題です。
円柱の展開図の側面の横の長さを求める計算において、答えが12.56cmで定規で測れない場合、書ける長さをどう求めるのでしょうか。
解答が12.6cmだったり、13cmだったりバラバラでした。
どちらでも正解になるのでしょうか。
No.82219 - 2022/05/27(Fri) 20:04:51
☆
Re: 円柱の展開図の側面の長さ計算について
/ X
引用
得られた横の長さの数字をどこで四捨五入するかによります。
質問内容から、問題となっている円柱の底面の半径が
恐らく2cmであると思いますが、
円周率を3.14として計算した結果を
そのまま使うのであれば
12.56cm
小数点第2位で四捨五入するのであれば
12.6cm
小数点第1位で四捨五入するのであれば
13cm
がそれぞれ正解になります。
問題に四捨五入の指定がないのであれば
12.56cm
を答えとするのが無難だと思います。
No.82220 - 2022/05/27(Fri) 20:20:08
☆
Re: 円柱の展開図の側面の長さ計算について
/ ふぶ
引用
> 得られた横の長さの数字をどこで四捨五入するかによります。
>
> 質問内容から、問題となっている円柱の底面の半径が
> 恐らく2cmであると思いますが、
> 円周率を3.14として計算した結果を
> そのまま使うのであれば
> 12.56cm
> 小数点第2位で四捨五入するのであれば
> 12.6cm
> 小数点第1位で四捨五入するのであれば
> 13cm
> がそれぞれ正解になります。
>
> 問題に四捨五入の指定がないのであれば
> 12.56cm
> を答えとするのが無難だと思います。
返信ありがとうございます。
四捨五入指定なしで、実際に展開図を書く際には、定規で測れる12.6cmで書き、辺の下に12.56cmと書く形が無難でしょうか。
No.82237 - 2022/05/30(Mon) 14:55:34
☆
Re: 円柱の展開図の側面の長さ計算について
/ X
引用
ごめんなさい。スレが流れていて見逃していました。
もう見ていないかもしれませんが、回答を。
定規にこだわらず12.56cmで問題ないと思います。
>>定規で測れる〜
とありますが、どのような定規を使うかで
測れる最小の長さも異なりますので、
定規を基準に考えるのは意味がありません。
No.82473 - 2022/06/19(Sun) 20:34:06