[ 掲示板に戻る ]

記事No.82540に関するスレッドです

(No Subject) / 数学苦手
この問題の選択肢3、4、5についてなのですが産業別構成比の方を100とおけば生産額の100とおいた方は1となるのでしょうか?
No.82519 - 2022/06/25(Sat) 11:29:26

Re: / 数学苦手
解説はこんな感じでしたが分かりませんでした…
No.82540 - 2022/06/25(Sat) 21:06:42

Re: / ヨッシー
> この問題の選択肢3、4、5についてなのですが産業別構成比の方を100とおけば生産額の100とおいた方は1となるのでしょうか?
この質問自体は意味不明ですが、
1993年の国内総生産を100とするとき、
第一次、第二次、第三次産業のはそれぞれ 2,35,63 なので、
これと左のグラフから各年の第一次、第二次、第三次産業のを全部出しておけば、一気に解けます。

たとえば、1983年の第一次産業の額は
 2×97%=1.94
という具合です。

No.82551 - 2022/06/26(Sun) 07:31:19

Re: / 数学苦手
なぜ0.97になるのか教えてください。指数はそういうものをなのでしょうか?
No.82566 - 2022/06/26(Sun) 23:18:06

Re: / ヨッシー
>これと左のグラフから
と書いてますよ。

No.82567 - 2022/06/27(Mon) 06:53:35

Re: / 数学苦手
指数はパーセントにしても良いってことですか?
No.82568 - 2022/06/27(Mon) 10:50:04

Re: / ヨッシー
指数とは
 23 ←コレ
のことです。せめて、係数とか乗数とか書きましょう。

で、
>パーセントにしても良い
とはどういうことですか?

「私はパーセントにしてはいけないと思い、
 〇〇○
のように計算しましたが、パーセントにしても良いのですか?」
と書けば、何を聞こうとされているかがわかります。

No.82569 - 2022/06/27(Mon) 12:12:29

Re: / 数学苦手
産業別構成比の1993年の全体の数値を100と置く前は100%だったのですが100と置いたため、帳尻合わせ的な意味合いか、、分かりませんが1993年の生産額を100とした指数の表の方の1993年の生産額を100%にしたということでしょうか?
No.82573 - 2022/06/27(Mon) 18:09:40

Re: / ヨッシー
なるほど、グラフのタイトルに「指数」と書いてあるのですか。
それは失礼しました。

さて、相変わらず意味不明の質問ですが、
>全体の数値を100と置く前は
何が
>100%だった
のですか?

>1993年の国内総生産額を100とするとき、
>第一次、第二次、第三次産業の額はそれぞれ 2,35,63 なので、

これについては、異論がないようですので、これを使うと、
第一次産業の生産額2が、左のグラフの第一次産業の100です。
第二次産業の生産額35が、左のグラフの第二次産業の100です。
第三次産業の生産額63が、左のグラフの第三次産業の100です。
この100をただの100ととらえるか、100%ととらえるかはどちらでも良いです。
1983年の第一次産業の額を求めるのに、
ただの100ととらえるなら 2×97/100=1.94
100% ととらえるなら 2×97%=1.94
で、同じことです。

No.82574 - 2022/06/27(Mon) 18:24:42

Re: / 数学苦手
構成比の方は第一次産業と第二次産業、第三次産業を合わせた全体の数が100%だと考えてました。

ただの100と捉えても100分の97になるんですね。

No.82584 - 2022/06/27(Mon) 21:13:09