[ 掲示板に戻る ]

記事No.83371に関するスレッドです

中3数学(動点の問題) / さわやか太郎
初めまして、
以下の動点の問題の問2が、どのように解いたらよいかが全くわかりません…。わかれば教えてほしいです。よろしくお願いします。

【問題】
次の図のように、AB=4cm、AD=10cmの長方形ABCDがあります。点Pは毎秒1cmの速さで点Aを出発し、辺AD上を点Dまで進み止まります。点Qは毎秒2cmの速さで点Cを出発し、辺BC上を1往復して点Cで止まります。点P、Qが同時に出発してからx秒後の四角形PQCDの面積をycm²として下の問いに答えなさい。

【問2】四角形PQCDの面積が28cm²になるのは、P、Qが同時に出発してから何秒後と何秒後ですか、求めなさい。


以上です。
よろしくお願いします。

No.83370 - 2022/09/12(Mon) 11:25:19

Re: 中3数学(動点の問題) / さわやか太郎
画像貼り忘れてました。
No.83371 - 2022/09/12(Mon) 11:26:39

Re: 中3数学(動点の問題) / ヨッシー
1秒後 PD=9,CQ=2 より y=22
2秒後 PD=8,CQ=4 より y=24
 ・・・
x秒後 PD=10−x,CQ=2x より y=20+2x ・・・(i)
 ただし 0≦x≦5
5秒を超えると、
6秒後 PD=4,CD=8 より y=24
7秒後 PD=3,CD=6 より y=18
 ・・・
x秒後 PD=10−x,CD=20−2x より y=60−6x ・・・(ii)

(i)(ii) それぞれで y=28 になるのは
 x=4 と x=16/3

No.83372 - 2022/09/12(Mon) 13:03:26

Re: 中3数学(動点の問題) / さわやか太郎
わかりやすいです。
ヨッシーさんありがとうございました!

No.83374 - 2022/09/12(Mon) 14:09:38