[ 掲示板に戻る ]

記事No.83978に関するスレッドです

合同式周辺について / 18歳
入試数学、数1Aについての質問です。

添付した画像の解説について真ん中くらいに書いてある『f(x)はx=1またはx=3を因数に持つ』というところがよく分かりません。
合同式がよく分からず、今回の場合、f(x)は(x-1)(x-3)を因数に持っているのでは?と考えてしまいます。なぜ「または」とする必要があるのでしょうか。

No.83978 - 2022/11/22(Tue) 22:35:16

Re: 合同式周辺について / IT
> 添付した画像の解説について真ん中くらいに書いてある『f(x)はx=1またはx=3を因数に持つ』というところがよく分かりません。
見間違いでは?

No.83980 - 2022/11/22(Tue) 22:57:59

Re: 合同式周辺について / s
> > 添付した画像の解説について真ん中くらいに書いてある『f(x)はx=1またはx=3を因数に持つ』というところがよく分かりません。
> 見間違いでは?


すみません。『f(x)は(x-1)または(x−3)を因数に持つ』の間違いでした。手書きの文字を追って8行目になります。

No.83982 - 2022/11/22(Tue) 23:12:45

Re: 合同式周辺について / IT
簡単のため f(x),g(x) は2次式で
  f(x)-g(x) =(x-1)(x-3)だったとします。

f(x)=(x-1)2x,g(x)=(x-1)(x+3) という場合もありえます。


問題は3次式なので3次式の例は?となると

f(x)=(x-1)(x^2+2x) , g(x)=(x-1)(x^2+x+3) ではどうでしょうか?

No.83984 - 2022/11/22(Tue) 23:36:28

Re: 合同式周辺について / s
理解できました!わかりやすく例示してくださりありがとうございます!
No.83986 - 2022/11/23(Wed) 00:20:19