過去に回答を頂きましたが、まだよくわからないので再度質問させていただきます。
質問1 ?Aをtの関数とみなした時、2次の係数がマイナスなので減少関数であることは分かります。なぜa<0と記述してあるのか。
質問2 軸が分からず、なぜt=0で最大値を取ることが分かるのか。
今回の質問で最後にしたいと思います。回答よろしくお願いします。
![]() |
No.84814 - 2023/02/04(Sat) 23:03:27
| ☆ Re: 2次関数:2変数関数 / ast | | | 同じことの繰り返しにしかならないと思います (結局は, まる2の行の右傍注に書いてあることに尽きるので).
強いて言うべきことがあるとすると, どちらの質問も, また以前のスレッドのやり取りでもそうだけど, そもそも > 減少関数 の意味が解ってない, としか思えないが……. # もう少し正確に言うなら閉区間 [0,2] 上(※)で (単調) 減少函数(※※). # ※ この部分は解説文では「この範囲では,」という形で書いてある.) # ※※ 考えている範囲 (定義域) の全域で単調減少な函数のことを単に減少函数と(「単調」を落として)呼ぶことも少なくない. ## "考えている範囲 (定義域)" が重要であることは, 定義域が実数全体なら, どんな二次函数であっても ## 減少函数にも増大函数にもなり得ない (ある範囲では増加しある範囲では減少する) ことから ## 普通は明らかだし, 質問1の ## > 2次の係数がマイナスなので減少関数である ## が明らかに誤りであることも普通は説明しなくても分かると考えるようなことなので, ## だからわからない原因はそもそも減少函数の意味 (定義) が分かっていないのにわかったつもりで ## 軽くスルーしてしまっているのでは, というのが蓋然性高そうだと言っているわけです.
|
No.84816 - 2023/02/04(Sat) 23:34:07 |
|