[
掲示板に戻る
]
記事No.85446に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ めろん
引用
この問題の解説をお願い致します。
No.85446 - 2023/05/22(Mon) 21:21:10
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
(i)
中央の小三角形を赤で塗る場合、
上の小三角形は青、黄の2通り。
左下、右下もそれぞれ2通りで、合計
2×2×2=8(通り)
そのうち2通り(中央以外の3個を青で塗る、黄で塗る)が2色で塗る場合。
中央が青、黄の場合も同数ずつあるので、
8×3=24(通り) ・・・ソタ
(8−2)×3=18(通り)・・・チツ
(ii)
PとQが同じ色の場合
例えば両方赤の場合
Pの左下とその下の2個の小三角形の塗り方は青、黄か黄、青の2通り
Pの右下とその下の2個の小三角形の塗り方も青、黄か黄、青の2通り
一番上の小三角形はすぐ下の色以外の2通り
左下、右下の小三角形も同様に2通り
以上より、2×2×2×2×2=32(通り)
PとQを青、黄で塗る場合も、32通りなので、合計
32×3=96(通り)・・・テト
PとQが異なる色の場合
例えば、Pを赤、Qを青で塗る場合
Pの左下とその下の2個の小三角形の塗り方は(青、黄)(青、赤)(黄、赤)の3通り
Pの右下とその下の2個の小三角形の塗り方も3通り
一番上の小三角形はすぐ下の色以外の2通り
左下、右下の小三角形も同様に2通り
以上より 3×3×2×2×2=72(通り)
PとQの色の使い方は 3×2=6(通り)
以上より
72×6=432(通り) ・・・ナニヌ
No.85450 - 2023/05/23(Tue) 09:00:30