[
掲示板に戻る
]
記事No.85699に関するスレッドです
★
どうやったらこのかたちになりますか。
/ 彩
引用
環境依存文字で、文字がうまく表現されなかったので、再度投稿します。失礼いたしました。
参考書に書いてあった逆行列についての箇所です。
1から2になる過程がよくわからないです。
教えていただけますでしょうか。
No.85695 - 2023/07/02(Sun) 12:58:18
☆
Re: どうやったらこのかたちになりますか。
/ ast
引用
丸1の (左側の連立式から) w を消去したのが丸2の1番目, 同様に u を消去したのが同2番目, 同じく (右側の連立式から) z を消去したのが同3番目, v を消去したのが同4番目.
結局必要なことは中学数学の連立一次方程式で変数を消去するあたりの話 (「代入法」とか「加減法」とか大仰な名前のついた変数を減らす方法を覚えたはず. ここでは「加減法」がわかってればいい.)
# 高校数学なのか, あるいは大学でやる線型代数の話だとしても (行列や線型性の概念などを用いて
# 記法や考えたかを整理する部分についてあらそれなりに難しい部分もあるだろうが
# そういうの抜きの)「計算だけ」の観点で見ると結局中学校でまなぶ連立一次方程式の話でしかない
# ってことが多々あるので, 計算に詰まる人は中学向けの教科書参考書が意外と救世主になることも
# ふつうにあるんだけども, まあそういう話するとバカにされたって怒る人もいるから
# そうそう大っぴらに言わないけど, でも実際そうなんだから困る.
No.85696 - 2023/07/02(Sun) 13:52:53
☆
Re: どうやったらこのかたちになりますか。
/ GandB
引用
> 参考書に書いてあった逆行列についての箇所です。
なのだから丸1を行列で表して考えればよい。
訂正
一番最後の ad-bc を (ad-bc) に変更。
No.85699 - 2023/07/02(Sun) 14:39:37
☆
Re: どうやったらこのかたちになりますか。
/ 彩
引用
助かりました。丁寧な返信ありがとうございます。
No.85700 - 2023/07/02(Sun) 15:29:45