例題の(3)の解?Tについての質問です。 2点あります。
・1つ目 (3)6行目の判別式についてです。 ?@?Aの式からy1を消去してkを求めていくのは分かるのですが、判別式が≧0なのが分かりません。 問題設定より、直線はPにおける接線なのだから、判別式=0ではないのでしょうか? また、判別式=0でk=±2√2とだして、後の条件2<kと合わせて、k=2√2として答えを出すのは間違いなのでしょうか?
・2つ目 そもそも、(3)はSの最大値を求める問題なのに、(1)のx1+2y1=kを前提に解いている点が不明です。 なぜ傾きが-1/2の直線のときに最大を取る前提で問題を解いているのでしょうか? 面積Sの問題設定上であれば、Pの位置によって傾きが-1/2以外の直線と作られたときに最大を取る可能性もあるのではないでしょうか?
上記2点がわかりません。 もともと数?Uの領域あたりが苦手なので、意味不明な質問をしているかもしれませんが、答えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
![]() |
No.86138 - 2023/08/05(Sat) 16:48:19
|