[ 掲示板に戻る ]

記事No.86742に関するスレッドです

数学中3 / そら
解いてくださいませんか?
No.86742 - 2023/11/19(Sun) 13:30:33

Re: 数学中3 / X
(1)
○1,○2をx,yについての連立方程式として解くと
(x,y)=(2,8),(-1,2)
となるので
A(-1,2),B(2,8)

(2)
直線○2とy軸との交点をDとすると、条件から
点Cは線分ODの中点となります、
ここで条件から
D(0,4)
よって
C(0,2)

(3)
これは(2)で使っている方針がヒントになっています。
(2)の場合はODの中点の座標としてCを求めていますが
今度は点Oが点Dに対して、線分の中点となるように、
y軸上の点の座標を求めれば、点P,Qのうちの
片方の座標は求められます。
ではもう片方のy軸上の点の座標はどう求めればよいか?
そのことを頭の片隅において、以下の方針を
ご覧下さい。

(2)の過程から、
点Qは
切片が4-4×2=-4(これが点Oを中点とする場合です)
である傾き2の直線(これを(M)とします)
とx軸との交点

であり、点Pは
切片が4+4×2=12
である傾き2の直線(これを(L)とします)
とx軸との交点
となります。

ここで直線(L)の方程式は
y=2x+12
ゆえ、点Pのx座標について
2x+12=0
これより
x=-6
なので、P(-6,0)

一方、直線(M)の方程式は
y=2x-4
ゆえ、点Qのx座標について
2x-4=0
これより
x=2
なので、Q(2,0)

(4)
(1)(3)の結果から点Qは点Bからx軸に下した
垂線の足になっていることに注意して、
求める体積をVとすると
V=(1/3)(πBQ^2)×PQ
=(1/3)π×(8^2)×{2-(-6)}
=512π/3

No.86745 - 2023/11/19(Sun) 16:21:50

Re: 数学中3 / WIZ
>Xさん

(2)は△CABの面積が△OABの面積の2倍だから、
OD = 4に対して、DC = 4*2 = 8となるy > 0である点がCです。
よって、C(12, 0)となると思います。

(3)は精査していませんが、点Pと点Qをx軸上の点として計算されていますが、
問題文では放物線上の点となっているため、
P(-6, 0)とQ(2, 0)は間違っていると思います。

方針としては、点Cを通り直線〇2と平行な直線を〇3とすると、
この〇3と放物線〇2の交点がPとQとなると思うので、
〇3: y = 2x+12から、P(3, 18), Q(-2, 8)となるのではないかと思います。
# (2)は上記の直線のy切片を求める為の誘導ですね。

(4)も精査していませんが、(3)の結果を前提としているので違うと思います。

# もし私の勘違いだったらごめんなさい!

No.86751 - 2023/11/19(Sun) 18:05:46

Re: 数学中3 / X
>>WIZさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>そらさんへ
ごめんなさい。(2)(3)については、WIZさんの仰る通り
問題文の読み間違いです。
(2)(3)の方針については、WIZさんのそれで
問題ないと思います。

No.86758 - 2023/11/19(Sun) 19:34:37

Re: 数学中3 / X
(4)については改めて回答を。

(4)
点Pからy軸に下した垂線の足をH、
直線BQとy軸との交点をIとして

点Oを頂点とし、点Hを底面の中心、
PHを底面の半径とする円錐の体積をP、

点Oを頂点とし、点Iを底面の中心、
BIを底面の半径とする円錐の体積をQ、

点Cを頂点とし、点Hを底面の中心、
PHを底面の半径とする円錐の体積をR、

求める体積をVとすると

V=P-Q-R
=(1/3)(πPH^2)×OH-(1/3)(πBI^2)×OI-(1/3)(πPH^2)×CH
=(1/3)π×(3^2)×18-(1/3)π×(2^2)×8-(1/3)π×(3^2)×(18-12)
=(1/3)π×9×12-(1/3)π×4×8
=76π/3

No.86759 - 2023/11/19(Sun) 20:05:11