[ 掲示板に戻る ]

記事No.88597に関するスレッドです

複素数第20日目 / Higasino
複写数北海道大学過去問
何卒よろしくお願いいたします
できれば関数でのアプローチで教えていただけると幸いです

No.88597 - 2024/08/15(Thu) 17:26:26

Re: 複素数第20日目 / X
要求されている方針かは分かりませんが、
回答をアップしておきます。

以下、
n次方程式がある複素数を解として持つとき、
その共役複素数も解である
ことを証明なしで使ってもいいという前提で
書きます。

x^3+ax^2+bx+c=0 (A)
x^2+ax+2=0 (B)
とします。
a,b,cは実数で、かつ(A)の解の一つは1+i√3
∴(A)の解は
t,1+i√3,1-i√3 (tはある実数)
∴三次方程式の解と係数の関係から
t+(1+i√3)+(1-i√3)=-a (C)
t(1+i√3)+t(1-i√3)+(1+i√3)(1-i√3)=b (D)
t(1+i√3)(1-i√3)=-c (E)

一方、(A)(B)の共通解が1+i√3,1-i√3の一方だとすると
他方も(B)の解となり、共通解が2つとなってしまうので
不適。
よって、(A)(B)の共通解はt
∴(B)のt以外の解をuとすると、解と係数の関係から
t+u=-a (F)
tu=2 (G)
(C)(D)(E)(F)(G)をa,b,c,t,uについての
連立方程式として解き
(a,b,c)=(-3,6,-4)

No.88602 - 2024/08/16(Fri) 10:37:01

Re: 複素数第20日目 / Higasino
x先生、こんにちは
ご返信が遅くなり申し訳ございませんでした
今回は、あえて共通解の処理をテーマに答案を作成いたしました
ご意見ご指導アドバイス。なにとぞよろしくお願いいたします。

No.88604 - 2024/08/16(Fri) 18:42:08

Re: 複素数第20日目 / X
方針、結果に問題はありません。
但し、2か所誤植がありますね。

1つ目)
〇1の左辺でαとすべきところがxのままに
なっている項があります。

2つ目)
〇3の下の行の左辺の右から2つの項が
a+1となっていますが、(a+1)^2では?。

No.88605 - 2024/08/16(Fri) 23:52:03

Re: 複素数第20日目 / Higashino
  x先生、こんにちは
今回も本当にありがとうございました
これからもよろしくお願いいたします

No.88607 - 2024/08/17(Sat) 17:33:00