[
掲示板に戻る
]
記事No.90278に関するスレッドです
★
三角関数の回転の方向と正負について
/ やすゆき
引用
数学の三角関数の問題です。添付の問題の(1)の解説で、x'=rcos(α+3/π)となっている部分が、x'=rcos(3/π-α)のように思えてしまって、なぜカッコの中がα+3/πとなるのかがわかりません。基本的な考え方が身に付いていないのかもしれず、その前提で教えていただけると大変ありがたいです。
No.90278 - 2025/05/21(Wed) 23:55:37
☆
Re: 三角関数の回転の方向と正負について
/ ヨッシー
引用
だいたいの数値で考えると、
P’の角が α=−55°くらいとして、そこから
60°回転して、Q’が5°くらいになると考えると、
α+π/3=−55°+60°=5°
でいいと思いますが。
No.90279 - 2025/05/22(Thu) 09:35:18
☆
Re: 三角関数の回転の方向と正負について
/ X
引用
横から失礼します。
これはαがどう定義されているか、ということですね。
(1)の解説の4行目から
cosα>0,sinα<0
∴
-π/2+2nπ<α<2nπ (A)
(nは任意の整数)
ヨッシーさんの解説は(A)において
n=0のとき、つまり
-π/2<α<0 (A)'
に当たります。
一方、例えば、n=1のときは
x軸の正の向きから一周して
3π/2<α<2π (A)"
となります。
(A)'(A)"においても、動径OP'が角αの位置から
反時計回りにπ/3だけ回転移動するわけですので
α+π/3(=π/3+α)
となります。
No.90281 - 2025/05/22(Thu) 17:48:11
☆
Re: 三角関数の回転の方向と正負について
/ やすゆき
引用
ヨッシーさん、xさん
ありがとうございます
図形上の位置関係で考えてしまっていました。
αとx,y座標の関係性を式で考えたらプラスですね
理解できました、ありがとうございました。
> 横から失礼します。
>
> これはαがどう定義されているか、ということですね。
>
> (1)の解説の4行目から
> cosα>0,sinα<0
> ∴
> -π/2+2nπ<α<2nπ (A)
> (nは任意の整数)
>
> ヨッシーさんの解説は(A)において
> n=0のとき、つまり
> -π/2<α<0 (A)'
> に当たります。
> 一方、例えば、n=1のときは
> x軸の正の向きから一周して
> 3π/2<α<2π (A)"
> となります。
>
> (A)'(A)"においても、動径OP'が角αの位置から
> 反時計回りにπ/3だけ回転移動するわけですので
> α+π/3(=π/3+α)
> となります。
No.90282 - 2025/05/24(Sat) 15:19:41