十五の一の解き方が分かりません。
![]() |
No.90303 - 2025/06/01(Sun) 16:35:14
| ☆ Re: / X | | | 点A,Bからx軸に下ろした垂線の足を それぞれH,Iとすると △CBI∽△CAH よって条件から BI:AH=CI:CH =4:1 (A) 一方、点A,Bは放物線y=(1/4)x^2の点 で,点Aは第1象限、点Bは第2象限の点なので A(t,(1/4)t^2),B(-u,(1/4)u^2) (B) (0<t,0<u (C)) と置くことができます。 (A)(B)から (1/4)u^2:(1/4)t^2=4:1 これより u^2:t^2=4:1 4t^2=u^2 (2t-u)(2t+u)=0 よって(C)より u=2t となるので OI:OH=u:t=2:1 (D)
ここで、点(0,2)を点Dとすると (台形BIOD)∽(台形ADOH) なので(D)より BI:OD=OI:OH=2:1 よって BI=2OD なので (1/4)u^2=4 これより u^2=16 よって(C)より u=4 となるので B(-4,4)
よって直線ABの傾きは (0-4)/{0-(-4)}=-1 なので求める方程式は y=-x+2 (もっと簡単な方法があるかもしれません。)
|
No.90306 - 2025/06/01(Sun) 17:39:08 |
|