[
掲示板に戻る
]
記事No.90320に関するスレッドです
★
高校数学(数A)
/ 314
引用
nx̄がどこから出てきたのかわかりませんでした。
No.90319 - 2025/06/02(Mon) 23:06:01
☆
Re: 高校数学(数A)
/ 314
引用
問題文です。
No.90320 - 2025/06/02(Mon) 23:08:04
☆
Re: 高校数学(数A)
/ ast
引用
> nx̄がどこから出てきたのか
変形の前後で項・因子の対応がわかるように式が書かれていますから, 結局
x^- = (x_1f_1+x_2f_2+…+x_nf_n)/(f_1+f_2+…+f_n)
であるかどうか, という話であるようです.
# 右辺の分母は =n で, その分母を払うと nx^- が分かると思います.
これが正しいのかどうかは問題文にすら書かていませんので挙げられた画像だけではわかりかねますが, しかしおそらくこれ(あるいはこれが誤りならばこれとよく似た正しい式)が, 当然の常識としておくべき前提にあるのではないでしょうか.
No.90321 - 2025/06/02(Mon) 23:59:29
☆
Re: 高校数学(数A)
/ 314
引用
> > nx̄がどこから出てきたのか
> 変形の前後で項・因子の対応がわかるように式が書かれていますから, 結局
> x^- = (x_1f_1+x_2f_2+…+x_nf_n)/(f_1+f_2+…+f_n)
> であるかどうか, という話であるようです.
> # 右辺の分母は =n で, その分母を払うと nx^- が分かると思います.
>
> これが正しいのかどうかは問題文にすら書かていませんので挙げられた画像だけではわかりかねますが, しかしおそらくこれ(あるいはこれが誤りならばこれとよく似た正しい式)が, 当然の常識としておくべき前提にあるのではないでしょうか.
ありがとうございます。
No.90322 - 2025/06/03(Tue) 11:33:10
☆
Re: 高校数学(数A)
/ IT
引用
各階級に含まれるデータの値がすべてその階級値x_iに等しい。
各階級の度数がf_i と書いてあります。
度数の計 f_1+f_2+…+f_k = n
文脈からx^- は、考えているn個のデータの平均値を表すと読めます(astさんの回答にある 当然の常識)から
x^- = (x_1f_1+x_2f_2+…+x_kf_k)/(f_1+f_2+…+f_k)
No.90324 - 2025/06/03(Tue) 19:36:06
☆
Re: 高校数学(数A)
/ IT
引用
高校数学1(私の手持ではAではなくて1)の教科書には
「一般に、変量xについて、大きさnのデータの総和をnで割った値を、このデータの「平均値」といい,x^- で表す。」
とあります。
No.90325 - 2025/06/03(Tue) 20:01:28