[
掲示板に戻る
]
記事No.90466に関するスレッドです
★
数?Vを使わない微分問題
/ ぼぶ
引用
誘導がついているのですが
いまいちどう解くのか謎です
画像が切れてるかもしれませんが
(3)はf(x)=0を満たす実数xを 求める問題です 答えは1つのようです
あとf(0)は0にはならないという条件があります
No.90466 - 2025/08/01(Fri) 03:08:13
☆
Re: 数?Vを使わない微分問題
/ ヨッシー
引用
f(x)−x^3+4x^2 がn次式であるとする。
このとき、左辺は 2n 次式、右辺は n+1次式であるので、
2n=n+1
より、n=1。ここで、
f(x)=x^3−4x^2+ax+b (a, b は実数、a≠0、b≠0)
とおく。
このとき、
(左辺)=(ax+b)^2=a^2x^2+2abx+b^2
(右辺)=8∫[4〜x](at+b)dt=8[at^2/2+bt][4〜x]
=8(ax^2/2+bx−8a−4b)=4ax^2+8bx−64a−32b
これらより、
a^2=4a、2ab=8b、b^2=−64a−32b
これらを解いて、a=4、b=−16
よって、
f(x)=x^3−4x^2+4x−16
となり、
f(x)=(x−4)(x^2+4)
と因数分解でき、実数解は、x=4
これから、34〜42? を拾ってください。
No.90468 - 2025/08/01(Fri) 14:30:13
☆
Re: 数?Vを使わない微分問題
/ ぼぶ
引用
ありがとうございます
f(x)=x^3−4x^2+ax+b (a, b は実数、a≠0、b≠0)
とおく。 のところですが
こういうふうに置く発想はどういう流れでしょうか
No.90494 - 2025/08/09(Sat) 16:56:59
☆
Re: 数?Vを使わない微分問題
/ ヨッシー
引用
f(x)−x^3+4x^2 が1次式とわかったので、
f(x)−x^3+4x^2=ax+b と置け、
f(x)=x^3−4x^2+ax+b を得ます。
1次式ではなく0次式(定数)の場合は、マル1は成り立たないので、a≠0、
f(0)≠0 なので、b≠0 が条件として加わります。
No.90513 - 2025/08/18(Mon) 09:30:16